14年2月11日(火) 雪国四国 |
|
![]() 6日から降り始めた雪が今も地面を一面に覆っている。一度は屋根に積もった雪や地面の雪が溶け始めてホッとしたのも束の間、昨日また少し雪が降って屋根を真っ白に覆った。 最も多く積もった時は雪の深さは優に10センチは超えていただろうと思う。初めはみぞれ交じりの粉雪だったのが次第に綿雪に変わり、それとともにどんどん雪の深さが増していった。 瓦屋根に積もった雪は夜から翌日にかけて少しずつずり落ち始め、夜寝室で寝ていると2階の屋根の雪が大きな音をたてて1階の屋根に落ちる音が聞こえた。 ![]() |
|
今朝朝食を摂っているとき家内が「つららが垂れ下がっている」と言った。見ると増築棟の軒先に数本のつららがぶら下がっているではないか。 ![]() 私が子どもの頃には冬になると軒先につららがぶら下がるのは当たり前だった。つららを見るのは何年ぶりだろう。 撮影したつららの長いものは20センチ以上はあったと思う。 |
|
「暖国四国」と言うのが決まり文句だが今は「雪国四国」の様相を呈している。現在裏庭にプレハブ住宅を建てているところだが、工事はストップしたままである。この雪が解けるには1週間以上かかるにちがいない。 雪に閉ざされて1週間近く過ごしていると、雪国の人の気持が分かるような気がした。それとともに無着成恭の「山びこ学校」の詩を思い出した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 雪がコンコン降る。 人間は その下で暮らしているのです。 (石井敏雄「雪」) |
|
戻る |