17年2月11日(土) 八十路入り

二十日ほど前についに八十路入りした。80歳は現在男性の平均年齢だから平均的な年齢に達したわけである。

私の父は満81歳と15日で亡くなった。後1年ほどで父の寿命に並ぶことになる。しかし父の晩年と現在の私を比べてみると大違いである。父はもともと体が頑健ではなく70代に入ってから結核を患ったり排尿が難しくなってチューブを差し込んで尿を取ったりもしていた。

父は心臓が弱かったので最後は心不全で亡くなった。祖母も心臓麻痺で亡くなったと聞いているので心臓が弱い体質が我が家の遺伝子の一つなのかもしれない。

私も数年前に不整脈が見つかった時地元の大学病院で心臓にカテーテルを入れて精密検査をしてもらった。冠動脈はきれいだったのだが狭心症を起こす液を流し込んで再度検査をした。するとあまり強くはなかったのだが、わずかに狭心症の発作らしきものを感じた。攣縮性狭心症だとのことだった。

何らかの原因で冠動脈の先の細い血管が収縮し心臓に行く血流が弱くなると発作が起こるらしい。しかし発作が起こっていたのは50代まででその後は全く起こっていない。薬を数錠出してくれたが、念のために発作が起こった時鎮めるニトログリセリンを出してもらえますかと私は聞いた。医師は笑ってそこまで心配するほどのことでもないのですがお守りだと思って持っておきますか、と言って出してくれた。

父は70歳を過ぎたあたりから急速に老い込み70代の半ばにはいわゆる「よぼよぼ」のお爺さんになっていた。それに比べて今の私はまだまだ元気で片足立ちで靴下も履くし鍬を持って畑仕事をしたり高い脚立に上って庭木の剪定や枝切りをしたりする。

何かで読んだのだが、超高齢化の現在、身体年齢の点では20年前に比べて5歳から10歳は若くなっているとのことである。父にあてはめて推測すると私は父よりも身体年齢はゆうに10歳は若い。

上記の狭心症の他にも慢性気管支肺炎という持病も抱えている。今から5年前平成24年の冬風邪を引いた時熱はないのに喉の痰がうまく排出できず時々咳も出るので医師の診断を受けた。検査の結果慢性気管支肺炎との診断が出た。それ以後薬を飲み続けているが現在は肺の調子は当時よりもずっと快調で坂道を上がっても息があがることがなくなった。
上記の二つの持病以外にも小さなトラブルはいくつか抱えているが健康を損なうほどのものではない。

私は人からよく若いと言われる。外観は年齢相応で髪は真っ白ではなく薄鼠色だが、白髪にはちがいない。顔の頬には染みも少しは出ている。若いと言われるのは外観からではなく、全体の感じからだと思う。年の割には背筋がシャンと伸び、大股ですたすた歩く。そのせいでないかと思う。

このサイトの他のページでも書いたがアンチエイジングの試みをいろいろとやっている。レッグマジックで脚力を鍛え、バーベルとダンベルで筋肉を強化している。毎日少なくとも2時間は指圧やストレッチを行う。畑仕事や庭の手入れで体を使うのも健康維持に役だっているにちがしない。

当面の目標は90歳を超えることだが、できれば100歳を超える年齢まで生きたいと思っている。はたしてうまくいくかどうか…。
戻る