15年11月26日(木) 野菜作りの楽しみ |
||
春先から初夏にかけては私の仕事の重点は庭木の整理だった。しかし、盛んに草が繁り始める頃からは次第に重点が畑仕事に移っていった。 このところ天気のよい日にはほとんど毎日畑に出ている。朝のうちはいろいろやることがあるので大抵10時ごろから始めて12時半ごろまで2時間半ほど畑仕事をしている。 近所の人たちも家庭菜園を持っている人が多いが毎日畑に出ている。畑はほったらかしておくと一面草茫々の荒れ地のようになるので、まずは除草しなくてはいけないが、これが一番手間がかかる。 その上、種蒔・苗の植付けと次から次へと仕事が待ち構えているので遊んでいる暇がない。 ![]() 先日植え付けたタマネギは晩生のもみじを200本、中早生の七宝早生を100本、赤タマネギを200本と、実に500玉も植え付けた。1年365日に毎日1個ずつ食べても400玉足らずで間に合うのだが、家内は1日に1玉以上食べることもあるのでそれでは足りないと言う。出荷をする農家でもないのに500も植える家はあまりないのではなかろうか。 これまでも述べてきたが私の農法は完全無農薬有機農法である。化学肥料は一粒も使わない。落葉や草などを空いた肥料袋に詰めて米ぬかを混ぜ水を入れて空気を完全に抜いて紐でしばり裏返しにして置いておく。それだけで完熟とまではいかないが半熟堆肥はできる。それをときどき畝の中に埋め込む。 今は種蒔や苗の植付けの直前に有機石灰(牡蠣殻をくだいたもの)と牛糞を漉き込み整地するやりかたが主流である。鶏糞と違って牛糞は効きが緩やかなのでトラブルが発生したことはない。 あとは時期を見て追肥として鶏糞を施す。これだけのやりかたで野菜は立派に育つのだ。この間も隣の農家の人が最近の青野農園はプロ並みだねえと言った。 土中に有機物が多いとミミズやムカデが多い。かれらは有機物を分解してくれるので野菜の根が養分を吸収するのを助けてくれるのだ。 以前家内がトマトを二皿並べて「うちのトマトとスーパーで買ったトマトだが、どちらがうちのだか当ててみて。と言った。一口食べてすぐ分かった。一方は甘くて味が濃厚、もう一方はほとんど味がない。以前野菜作りの本で有機農法をやっている人が「店で買った来た野菜は味がない、まるで紙を食べているような気がした」と言っていたのを思い出した。 有機農法では堆肥が重要だが、これがまだ十分分かっていない。完熟堆肥の作り方の研究が今後の最大の課題となる。 |
||
戻る |