11年11月3日(木) 野菜作りはおもしろい(続き) |
|
9月30日に「野菜作りはおもしろい」を書いた。あれから今日まで雨が降らないかぎり連日畑に出て野菜作りに励んでいる。 この前書いたように私の野菜作りは今秋からこれまでとはがらりと変わった。その成果について今日は書いてみようと思う。4枚の写真を掲載してそれについて説明するという形式で述べてみることにする。 ![]() これが私が野菜を作っている畑である。畑の面積は60坪余りだが野菜作りに割り当てているスペースはおよそ半分ほどである。残りのスペースは樹木を植えたり作業用の空き地として使っている。 画面の上方、左右に伸びている道路の左寄りのところに樫の生け垣の一部が見えているのが我が家である。畑は家から近いので何かと便利である。 ![]() 右からラッキョウ、ニンニク、白菜、防虫ネットで覆われているブロッコリーとキャベツとその奥のニラ、カブと並んでいる。白菜は最初は防虫ネットを掛けていたがある日ネットの中をチョウが飛んでいるのに気づきネットを取り外した。白菜はアオムシやヨトウムシにやられて葉が穴だらけになっていた。土寄せのために1度ネットを外した時に虫がついてしまったのだと思う。その後何度がピンセットを使って虫退治に励んだので今は虫はいないはずだ。画面の奥のほうの白菜が小振りに見えるのは株元の穴だらけの葉を取り除いたためである。カブは今日見ると球が大きく育っているので今晩から食べることにしようと思っている。 ![]() 右から上のほうにちょっと見えているゴボウ、小松菜とその奥の春菊と防虫ネットで覆っているブロッコリー、タマネギとその奥の細ネギ、中央にマルチを被せてある大根2列、細ネギの苗とその奥のインゲンと並んでいる。 タマネギは家内がNHKのテレビの「野菜の時間」を観て小さいタマネギはもう一度秋に植え直したら球が太るというのを知って植えたものである。大根は右の列は筋蒔きにし左の列は点蒔きにして蒔き時をずらした。小松菜は大きくなったのですぐにも食べなくてはいけないと思っている。インゲンは古い種があったので時期外れだが蒔いてみたのが育ってたくさん実がぶら下がっている。 ![]() 右から細ネギの苗とインゲン、サニーレタスとその奥のホウレンソウ、黒マルチの奥のニラ、ニンジンとその奥のナスと続いている。画面には見えてないがナスの左に里芋がある。 黒マルチはタマネギを植える予定地ですでに肥料は施してある。草を生やさないためと保温で土がほかほかして苗を植えるのによくなるとのことなのでマルチを被せてみた。このマルチは納屋で見つけたもので母が使っていたものだと思うので少なくとも30年以上前のものである。紙のマルチなのだが、現在は全てビニール製になって紙のマルチはないだろう。 ナスはすでに季節が終わっているが、「まだ花が咲いているのでスコップを株の回りに差し込んで根を切って追肥を施せば実が大きくなるかもしれない」と隣人から聞いて根切りをして様子をみているところである。 ----------------------- 実はどの野菜も種から育てたものはすべて古い2~3年前の種を使った。有機農家の井原英子さんという人の著作に余った種は冷蔵庫に保管しておけば何年間か使えると書いてあったので実行してみたのである。どの種も期限切れだが全部元気に生えてくれた。 道行く人が「ようできとるねえ」「見違えるようになった」などと褒めてくれる。それもそのはず、何年か前の姿とはまるでちがって異界に来たような感がある。9年前の我が畑がここにあるので比べてみてほしい。 いやー、驚きましたねえ。野菜作りはやり方一つでこうも変わるもんですねえ。 |
|
戻る |