11年9月30日(金) 野菜作りはおもしろい


最近野菜作りに熱心になった。きっかけは東北大震災である。横浜に娘の一家が住んでいるが、あちらの店で手に入る野菜は茨木産など被災地に近いところで取れたものが多いとのことである。

家内がセシウムの汚染を心配して地元で取れた野菜を箱に詰めて送るようになった。震災直後は水を送ることが多かったが、最近は野菜が取って代わって送る品の主役を占めるようになった。

地元の農家が出荷している農協の産直市場で買ったものを送ることが多いが、姿形がよくない我が家の畑で作った野菜も加えるようになった。こうなると自称青野農園の野菜は自宅用だけでなく娘の家に供する分も作らなくてはいけないことになる。

私は退職して自分で畑を作るようになったとき最初は自然農法に魅せられて雑草の中で野菜を作っていた。しばらくこれを続けたが、小さい球根が地下で広がる匍匐性の雑草が畑一面に広がって手がつけられなくなったので、草を引くようになった。

と言っても草を敵視するのではなく、ほどほどに引いて少しは残すので他家の畑に比べれば雑草が多いほうだった。しかし最近は宗旨がえしてほとんど残らず草は引くようになった。

私が畑作りで一番こだわっているのは無農薬有機農法である。農薬と化成肥料は一切使わないで牛糞、鶏糞、自家製の雑草堆肥と落葉堆肥、(農家からもらう)米糠、油粕、台所から出る生ゴミをコンポストで発酵させた生ゴミ堆肥などの有機肥料と牡蠣殻を砕いた有機石灰を使う。土壌の酸性度の中和剤としては化成肥料の苦土石灰はできるだけ使わないようにしている。

有機農法で育てた野菜は店で買ってきた野菜と比べて明らかに味が違っている。甘味があっておいしいのだ。これについてはその理由を別のところで推測して書いた。

目下有機農法関係の雑誌や本を少し買ってきて繰り返し読んでその方法を実行するようになった。今年の秋から始めたことの一つに天地返しがある。野菜を作る畝をまずスコップで40〜50センチの深さに掘り起こし底土と表土をひっくり返すようにする。私の畑は酸性が強いためかスギナがよく生える。底土を上に上げるとスギナの根がたくさん出てくる。小石もたくさん見つかる。土塊(つちくれ)を手でつぶしながらこれらを全部取り除く。天地返しをすればたぶん草も生えにくくなると思う。

掘り起こした畝はまず牛糞堆肥と有機石灰を撒いて土づくりの土台とする。その上で1畝に野菜を2条に作る場合は畝のセンターに深い溝を堀り上に述べた堆肥から適当なものを選んで入れていく。いわゆる割肥というやりかたで、有機農法で栽培している人がよく使う手法である。

無農薬で野菜を作っている人は虫の害を防ぐために寒冷紗や不織布、防虫ネットなどをよく使う。これも取り入れるようになった。また雑草対策や保湿・保温のためマルチシートを畝にかける人も多い。これも少し見習い始めた。

種蒔にも細心の注意を払うようになった。まず畝の表に出ている土塊を手で砕き塩ビパイプで土の表面をきれいにならす。種を蒔く場合は細い角材を押しつけて均一に蒔き溝をつける。その上でできるだけ間隔が等しくなるように種を蒔いていく。しかし、指先に種を数粒挟んで指先を揉みながら蒔くと一カ所に数粒かたまって落ちることがある。どうしても種蒔は厚蒔きになりやすい。種蒔はまだまだ修行が必要である。

種の種類によってだが、蒔き溝の上にもみ殻をかけておいて水をたっぷり散布することが多い。こうしておくと発芽しやすいように感じる。

大根などは蒔いて2〜3日もすれば芽が出るが、発芽に日数がかかる野菜もある。畑を見回っていて芽が出ているのを発見した時はほっとする。これも野菜作りの楽しみの一つである。

さて、新しい手法を取り入れて作り始めた今年の秋野菜はどう育つだろうか。これまでとは違って立派な野菜ができるにちがいない。そう信じて今から楽しみにしている。
戻る