10年4月28日(木) 野菜作りは面白い
野菜作りについては以前別項でも取り上げたが再度書くことにした。というのは作り方がすこし変わったからである。
私の野菜作りは雑草の中で野菜を育てる自然農法を原点にしているが、その後除草をするようになった。と言っても草取りは大まかで「ずぼら農法」という言葉が当てはまるちゃらんぽらんのやり方である。
思うようにいかないことも多く、しばしば失敗して大根やニンジンなどが極めて小さくしか育たないこともあり、そう言う時には「ミニ大根」「ミニ人参」と称して新品種を育てたふりをすることにしていた。
ある時書店の園芸コーナーに並んでいる本を見ていると井原英子さんという人が書いた有機栽培に関する本が目に留まった。ぺらぺら数ページを捲って立ち読みすると、内容がなかなか面白い。
買って帰って読んでみると野菜作りが成功するかどうかは一に土づくりにかかっていることが分かった。有機肥料は鶏糞よりも牛糞を主体にしていることを知った。幸い市内に出店した大手のホームセンターが安い値段で牛糞を売っていたのでこれを使ってみることにした。もう一つ知ったことは有機農法では苦土石灰の代わりに有機石灰つまりカキ殻石灰などを使うことだった。カキ殻石灰には苦土石灰と同じように酸性土を中和させる効果があるらしい。有機石灰には蟹殻石灰などというものもあるようだ。
野菜の種を蒔いたり苗を植えつけたりする前にカキ殻石灰と牛糞を漉き込むことを始めた。やってみると効果てきめん、野菜の育ちがこれまでとは違って一段とよくなってきた。
カキ殻石灰と牛糞を施すと土壌がふかふかして柔らかくなる。土を手で握り固めて指で少しずつ崩すと小さい粒状になって砕ける。いわゆる団粒構造という状態で空気がよく通り排水性に富んでいてそのくせ保水性に優れている。理想の土に近づいてきたようだ。
私の畑は60坪余りだが半分は椿や棒樫、サクランボ、無花果、姫リンゴなどの樹木が植わっていて野菜作りに当てている土地は30坪ほどである。それでも目下のところ必要な野菜を育てるには不足のない広さである。育てている野菜は、大根、白菜、エンドウ、ほうれん草、ネギ、トマト、ナス、キュウリ、カボチャ、カブ、ニラ、生姜、ピーマン、枝豆、インゲン、ゴーヤー、春菊、ゴボウ、人参、分葱、キャベツ、ブロッコリー、タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、小松菜、ラッキョウ、レタス、苺などと多種多様である。
種を蒔いたり苗を植えたりする時は一度雑草を除けて耕すが、あとは草が生えても目の敵にしないで適当に取り除いたり生やしたままにしておいたりする。野菜の種類にもよるが株元に少量の草が繁っているほうがかえって元気に育つようである。
我が家の農法は化成肥料と農薬はまったく使わず完全な無農薬有機農法である。有機農法の良さは野菜を食べてみれば分かる。スーパーで買ってきた野菜は水臭いが我が家で育てた野菜は甘味があって味が濃厚、おいしいことこの上ない。専門的な知識は持ち合わせてないが、有機栽培で育てた野菜は成長が遅いので組織が密に詰まり味が濃厚になるのだと推理している。この味を一度経験したら野菜作りが病みつきになること間違いない。
スーパーに並んでいる野菜は見た目にきれいなものばかりである。農薬で病害虫を防除して化成肥料で促成栽培したものばかりだ。無農薬で育てた野菜は少し小振りで形のいびつなものが混じる。しかし、そういう野菜は店頭に並べても売れないらしい。日本人は見かけが第一で実質には目もくれないのだろうか。
田舎なのであちこちに牛や豚を飼っている農家がある。そういう家で安く牛糞や豚糞を売っているところがある。友人は軽トラック1車分の牛糞をわずか1000円で買っていると聞いたので私もこれからそこで牛糞を買おうと思う。我が家に軽トラックはないがその農家では運んで届けてくれるとのことだった。
それにもう一つ考えていることは、畑で出たものはすべて畑に還元するということである。引き抜いた草はこれまで積んでおいて枯れたら燃やしていたが、これからは空いた肥料袋の中に詰め込んで米ぬかを振りかけ畑の隅に転がしておいて堆肥を作ろうと思う。1年もしたら完熟堆肥になるらしいので畝を掘って土の中に戻してやろうと思っている。一石二鳥というわけだ。
野菜作りが楽しくなって毎日のように畑に出向くようになった。次は何を作ろうか。そう考えるだけでもわくわくしてくるのである。
|