14年8月9日(土) 山里の暮らし |
毎週日曜日の午後6時からNHKのEテレで「京都 大原 ベニシアの手づくり暮らし」という番組を放映している。 京都大原に住むベニシアさんというイギリス人の熟年の女性の暮らしぶりを取材しているのだが、大原という日本海側にある土地は四方を山に囲まれた田舎で、まさに山村、山里である。 私が住んでいる土地も三方を山に囲まれていて土地柄が似ているので親近感を覚えて熱心に視聴している。似ているのは単に土地柄だけではなくて自然と共に生きるその生き方にも共通点がある。そのせいもあってよけいに親しみを感じる。 テレビで紹介されている彼女の家の庭は草木が生い茂って自然そのものである。彼女はとりわけハーブの栽培に熱心に取り組んでいて料理にハーブを取り入れている。 西洋の庭はシンメトリーの幾何学模様で構成されていることが多いので私の好みとは合わないのだが、イングリッシュガーデンは自然な感じの庭なので以前から好ましく思っていた。 我が家の庭も樹木が多くベニシアさんの庭ほどではないが樹木や下草がたくさん植わっていて自然な趣を醸している。 ベニシアさんは全国各地の自然愛好家を訪ねて交流を重ねている。無農薬有機農法に取り組んでいる農家や広い草地に鶏を放し飼いしている養鶏家など、彼女がその生き方に共感する人々を訪ねて会話を交わし有意義な時間を過ごしている。 先週見た番組では北海道旭川で上野ファームという自然庭園を営んでいる造園家の上野砂由紀さんを訪ねて自然風の庭作りについて楽しく会話を交わしていた。5年前にマイカーで北海道に行ったとき富良野にある風のガーデンを見に行ったのだが、この庭園をデザインしたのが上野砂由紀さんなので既知の人に会ったような気がして二人の会話に熱心に耳を傾けた。 最近NHKのテレビは都会から田舎に移り住んで自然と共生する暮らしを選んだ人々を取材して放映することが増えている。どうも田舎の暮らしの魅力に気づき始めた人が増えているのではないかという気がする。 私は娘一家が暮らしていた東京や大阪、横浜を訪ねたことがあるが、コンクリートのビルが林立し大勢の人がひしめき合って暮らしている都会の生活は私の性に合わないような気がした。 自然科学が人間にとって便利な人工物を次々と作り出し生き方を変えてしまった現代の、とりわけ都会の生活よりも、自然のなかで自然と共に生きる田舎の、特に山里の暮らしが人間の本来の生き方ではないかと私は思う。 |
戻る |