12年8月22日(木) 私の夏休み |
|
毎年のことだが横浜に住む娘が孫を連れて8月上旬にやって来て盆明けまで12日間滞在した。来た日と帰った日を除くと実質10日間我が家で過ごしたことになる。これは昨年と同じ日数である。 孫たちがやってくると車であちこち連れて行くので日常の仕事はほったらかしになる。この期間は私にとってもまさに子どもの時に過ごしたような夏休みとなる。 昨年は耳の不調が尾を引いていて気持がいま一つ晴れなかったが、補聴器の調整を続け低周波治療器で難聴のツボを刺激していたら少し聞こえがよくなってきたので今年はすっきりした気持で孫たちを迎えてやれた。 来る前からあらましどこに行くか大まかな腹案を立てているのだが、今年は肝心の天候に恵まれなかったので予定していた石鎚山登山や県の西南部のいわゆる南予にも行けなかった。 恒例の訪問先であるこどもの城と総合科学博物館には行った。こどもの城では孫息子が脚漕ぎ式のスワンボートを操船したがるので毎年乗せているのだが、今年は幼稚園年長組の孫娘まで乗りたがったので、2隻のボートに別れて乗ることになった。1隻には孫娘と私が乗り、もう1隻には孫息子と娘が乗った。 今年から子どもたちには救命胴衣を着用させることになっていたので安心である。ボートを降りてしばらくすると孫息子はもう一度乗りたいと言い出す始末で娘と一緒に2度も乗った。 総合科学博物館では恐竜展をやっていた。孫息子は非常に興味を示して熱心に見て回っていた。 こどもの城も科学博物館も駐車場に停まっている車は県外ナンバーが非常に多い。この時期は里帰りが多いせいもあるがUターンの時期でなくても県外から来る人が目立つ。県の公営の施設は民営のテーマパークに比べて桁違いに利用料金が安いし、内容も充実しているためだと思う。 社会見学は昨年は今治市の日本食研に行ったが今年は市内にある四国コカコーラボトリングに行った。ほとんどの工程が自動化されていて働いている人の姿がほとんど目につかなかったのが印象に残った。 滞在期間の最後の三日間になって晴天続きになった。その前日から中一日を置いて三日続きで海水浴に行った。最初は地元の桜井パークへ行った。ここは水温が高くて長く浸かっていても疲れない。しかし波打ち際に藻やゴミが浮かんでいてあまり快適とは言えなかった。二度目は松山の近くの北条の鹿島へ行った。ここは水はきれいだが水温が低くて冷たい。最後はしまなみ海道を走って伯方島の伯方ビーチへ行った。ここは葦簾(よしず)張りの日除けがあちこちに建っていて無料で利用できる。水温もほどよく水もきれいで快適だった。 伯方ビーチでは沖に筏が浮いていて子どもたちが上がって海に飛び込んでいたので私も泳いで行って筏の上から飛び込んだ。ダイビングをするのは50年ぶりだろうか、いや60年ぶりかもしれない。子どもたちは皆脚からじゃぼんと飛び込んでいたが、孫息子には両手を揃えて前方に伸ばし頭を下げて手から飛び込む正式のダイビングを教えてやった。二三度やっているうちにかなり上手に出来るようになった。 孫娘は浮輪をつけているが両手両足を同時に動かして上手に平泳ぎができるようになっていた。「脚が届くところで泳ぐんだよ」と私が言うと「脚が届かなくても泳げるよ」と言って沖のほうへ出ていくので引き戻したりしたものだ。 娘婿は遅れてやって来て最後の三日間だけ滞在した。まるまる一日中滞在したのは一日だけでその日みんなで海水浴に行って疲れているため、夜照明をつけて庭でバーベキューをやることを予定していたのだができなかった。 孫たちには昔からのしきたりも経験させておきたいので夜になって庭先で盆の迎え火と送り火を体験させた。ついでに花火もやらせたが嬉々として楽しんでいた。 後何年このような夏の過ごし方ができるか分からないが、少なくとも孫娘が小学校を出るまでは続けられたらいいのにと思っている。 |
|
戻る |