11年8月22日(月) 私の夏休み |
|
連日の日照り続きの猛暑も一息ついて曇り時々雨のうっとうしい日が続くようになった。日中の気温も30度を切って朝夕涼しさを感じることもある。秋の訪れも近い予感がする。 横浜の娘が孫たちを連れて今年もやって来た。小4の孫息子がはやく愛媛に行きたいとせがむので8月に入って間もなくやって来て盆明けまで12日間滞在した。 これまで毎年孫が訪れると車であちこちに連れて行って孫を楽しませることに専念してきた。昨年の夏は海水浴だけでも遠くの3カ所と近くの1カ所に連れて行って大自然の中でのびのびと活発に遊ぶ楽しさを満喫させてやったものである。 毎年孫が来るのが待ち遠しくて今年はどこに連れて行こうかとあれこれと考えるのが常だったのだが、今年は事情が違った。 昨年の10月半ばに私の低い聴力としてはそれまでかなり快適に使っていた補聴器が壊れてしまって、それ以後以前の聞こえが取り戻せないままずっと耳に関する悩みが続いていて気持の晴れる日がなかった。このような状態で孫たちを明るく迎えてやることができるだろうか不安だったのである。 補聴器を介して音を聞くこと自体を苦痛に感じるようになっていたので孫たちが来ても別室で過ごすことが多くなるのではないかと思っていた。しかし、孫たちがやって来たらそういう訳にもいかなくて共に過ごす時間が多くなり例年とほとんど変わりなくあちこちに連れて行くことになった。 今治の西に菊間という瓦造りで有名な町がある。ここに「かわら館」という施設があって瓦造りの土を使って自由に作品を造らせてくれる。ここに孫たちを連れて行った。 作品造りを楽しむのは子どもが多いのだが、普通は半分できあがっている作品の土台があって、それに自分で粘土をくっつけて好きな形に作り上げるのだと思う。たぶん所要時間は1時間内外が多いのではなかろうか。 ところが孫息子は指導員の男性にニンテンドーDSに入れていたピラミッドの写真を見せてこの形の貯金箱を造りたいと申し出た。 オリジナルの作品を造りたいと申し出る子どもは少ないはずだが、その男性は快く応じて作品造りの指導を始めた。粘土でピラミッドの底を造り三角形の側面を4枚造って組み立てるのだが、これが非常に難しくなかなかくっつかないのである。 何度も何度も失敗を繰り返したが孫息子はあきらめず作品造りに挑戦し続けた。指導員も孫息子の熱意に感服したのか本気になってあれこれ考えて工夫して作品造りを成功に導いた。 11時20分ごろから作品造りを始め終わったのは2時をかなり回っていたから3時間余りもかかったことになる。その指導員は午前の受け持ちだったのだが昼食抜きで指導を続け何時が来ても事務所に帰って来ないので心配した午後の受け持ちの女性が途中で部屋に入ってきて二人の様子をじっと見つめていた。 その男性は気をきかしてピラミッドとは別にドーム型の貯金箱も造らせてくれていた。孫娘はまだ5歳と小さいので半製品を与えられて、それにちょこちょこ粘土をくっつけて自分のお気に入りの作品を早々と造り上げていた。 あまりにも長い時間がかかるので途中で私は長椅子に横たわりまどろんだりしたのだが、とにかく孫息子の根気には感服した。娘の話では細々とした部品を組み立てて物を作るのが好きらしいとのことだった。作品は一月後に娘の家に送られることになっている。 その二日後、今度は今治市の日本食研に連れて行った。日本食研は焼肉のたれの売り上げが国内で40パーセントを占めるシェア1位の会社である。 娘は事前に予約を取っていた。受け付けに行くと他のグループの人たちと一緒に案内係の先導で社内を見学させてくれて社員食堂で昼食をとらせてくれた。これが実においしかった。 社内には料理関係のコレクションがずらりと並べてあった。世界中の料理の見本や様々な食器のコレクションが実に豊富で、これほどの品を蒐集するには相当の財力が必要だし並々でない努力がなくてはできないだろうと恐れ入った。 日本食研の会長の大沢一彦氏は私がかつて勤めたことがある今治市内の高校の卒業生で東京農大を出ているようだが、同校の卒業生の中では最も成功した人物ではないかと思う。 孫息子は夏休みの宿題の自由研究のテーマとして最初は伊方原発を取り上げるつもりだったようだがこれはあきらめて日本食研について書くことにしたらしい。私が撮影した写真も活用するのではなかろうか。 孫娘のほうは愛媛に来る前から今年もおじいちゃんに水泳を教えてもらうと言っていたとのことだったので海に連れて行って私も水着に着替え補聴器も外して海に入り孫娘の脚を取ってクロールのビートの打ち方を教えてやったりした。 昨年は松山の近くの北条の沖にある鹿島としまなみ海道沿いの伯方島と生口島にも行ったが、いずれも遠いので今年は車で15分ほどで行ける近くの東予休暇村の海水浴場と桜井の志島ヶ原の海水浴場へ行った。 孫たちが横浜に帰っていくことによって私の夏休みは終わり畑仕事や庭の手入れに励む日常が帰ってきた。 孫たちと共にあちこちに出かけて過ごすことによって私の精神状態に微妙な変化が生じた。それは不自由な耳についていつまでもくよくよ悩み続けるのはやめよう。この耳の聞こえを素直に受け入れてもっと積極的に明るく生きていこう。そういう気持が芽生え始めた。それが、孫たちが私にくれた最大のプレゼントだったと思う。 |
|
戻る |