10年8月月24日(火) 私の夏休み


横浜在住の孫たちが我が家に来て夏休みの大半を過ごした。来た日と去った日を入れると18日間も滞在したので孫と過ごしたこの18日間は私にとっても小学生時代に過ごした夏休みの再来みたいだった。

8月上旬娘と孫たちが来る日に合わせて、その前日私たちが京都まで車で行ってホテルに泊まる。翌日京都駅で待ち合わせ私の車に同乗して愛媛まで帰るということにする。

京都で落ち合うことにしたのはわけがある。講読している朝日新聞が主催して京都市美術館でボストン美術館展が開かれていて、ミレー、モネー、ルノアール、ゴッフォなど錚々たる印象派の画家たちの作品が展示されていた。この機会にぜひ見てみたいと思ったので京都行きとなったのである。いわば一石二鳥ということだった。

孫たちが来ると途端に家の中がにぎやかになり部屋中散らかし放題となった。元気一杯の孫たちを長期間家に閉じ込めておくわけにはいかない。そこでお得意の車の運転を生かしてあちこちへ遠出して遊びに行くことにした。

数えてみると都合9回遠出していて、2回は県外に出かけている。私の子どもの時は夏はほとんど戸外で遊んだので孫たちもなるべく戸外に連れ出すことにした。屋内の施設で過ごしたのは3回だけで、残りの6回は戸外だった。

愛媛のこどもの城、とべ動物園などは毎年行っているが今年は香川の国立まんのう公園へも行ってみた。しかし、なんと言っても特筆すべきは海水浴である。とりわけ孫息子が海水浴が大好きなので3回も海に出かけた。

3回の海水浴はすべて島へ行った。最初は松山の近くの鹿島の海水浴場へ行った。ここはこじんまりしているが波が穏やかで海水が澄んでいて快適である。もっとも浜辺のあちこちにゴミがあって誰も掃除した気配がないのは残念である。地元の住民がボランティアで浜をきれいにしてくれたらいいのにと思う。

2回目は広島県の生口島のサンセットビーチという海水浴場に行った。広くて施設も整っていて滞在中上空をウィンドサーフィンが飛ぶというおまけまで付いていた。最後は今治市の伯方島の沖浦ビーチである。ここも規模が大きく施設が整っていて何不自由なく遊ぶことができた。

小3の孫息子は小さい時水泳教室に通ったことがあるので少しは泳げるがせいぜい10メートルほどしか泳げない。孫娘は幼稚園に入ったばかりなので泳ぐのはダメだが、水に顔を漬けることはできる。そういうわけで二人とも浮輪を使って海に浮かび脚をばたばたさせて泳ぎの稽古をするわけである。孫息子のほうは一人でもかなり泳げるが、孫娘のほうはまったく様にならないので私が手を取り脚を取り教えてやる。できるだけ膝を曲げずに脚をばたばたさせる要領を繰り返し教えてやるとだいたいできるようになってきた。このぶんならオリンピックで金メダルを取るのも夢ではないぞ!と、じじ馬鹿はほくそ笑む。

孫たちは長い時間海に入りっぱなしなので私も付き合う。おかげで腕と背中が陽に焦げてこんがりとどら焼みたいにおいしそうになった。子どもたちの監視を娘に頼んでおいて自分も泳いでみる。若い時私は泳ぎが得意だったので70歳を過ぎた今でもかなりの距離を泳げると思っていたがクロールで沖のほうへ泳いでいくと次第に呼吸が速くなってきた。心肺機能が落ちているな、無理はしないほうがいい。そう思って浜へ引き返す。以後は浜に平行に脚が着く程度のところで泳ぐことにした。

以前家内が通っていた温水プールに一時(ひととき)一緒に通ったことがある。今年も秋になったら温水プールに通うことにしようと思う。根気よく通えば若い時のようにそこそこ速く泳げるようになるにちがいない。80歳になったら若者に育った孫息子に競泳を挑んでみよう。そう心中密かに決意を固めた。
戻る