10年7月9日(金) うつぶせ寝 |
10日余り前からうつぶせで寝るようになった。きっかけは講読している朝日新聞の土曜特集版「be」の連載コラムに出ていた記事である。 98歳の現役医師、聖路加国際病院理事長の日野原重明さんが毎週書いているコラムでご自身も実践しているうつぶせ寝を勧めていたので紹介していた本を買って読んでみた。「うつぶせ寝健康法」という本で日本赤十字看護大学教授の川島みどりさんと兵庫医科大学教授丸川征四郎さんが書いていてKKベストセラーズから出版されている。 他の脊椎動物はうつぶせで寝るが、人間はそれに反してあお向けで寝ることが多い。しかし、脊椎動物にとってあお向けで寝るのは弊害が多いとのことだった。読んでいるうちに目からうろこが落ちる思いがした。よし!私も実行してみよう!そう思い立った。 あお向け寝の弊害の一つは「舌根沈下」という症状である。舌根沈下とは睡眠中に筋肉の塊である重い舌が重力で咽頭(のど)にずり落ち、気道をふさいでしまう現象のことである。 顔を上に向けると咽頭が下になるので舌が重力で咽頭に落ち気管・肺への入り口がふさがれ呼吸がむつかしくなる。その結果狭窄された咽頭を息が無理やり通過する時イビキが発生しやすくなったり睡眠時無呼吸症候群になりやすいらしい。うつぶせで寝ると舌は歯のほうにずり落ちるので気道がふさがれず呼吸が確保されるようになるとのことである。 舌根沈下で肺に入る酸素の量が減ると身体の隅々の組織まで酸素を送ることができなくなり身体は自動的に赤血球の数を増やすのだが、赤血球が増えると血液が濃くなり、いわゆる「ドロドロ血」の状態になるということがある。血液がドロドロになると血行不良を引き起し心筋梗塞・脳梗塞の誘引になってしまう、とのことである。 あお向け寝のさらなる弊害として「血行障害」ということがある。心臓に通じる太い血管は背骨の前を通っているが、あお向けで寝ると重力で背骨側に寄った内臓が血管を圧迫するので血流が悪くなる。しかし、うつぶせなら血液がスムーズに流れる。 うつぶせ寝の弊害のもう一点は「誤嚥」である。のどの奥には喉頭蓋と呼ばれるふたがついた喉頭があってここで食道と気道への交通整理が行われている。食物など気管にとって異物をキャッチすると反射的に喉頭蓋が気管の入り口にふたをして、気管に異物が入らないようにする。ところが睡眠中はこの喉頭蓋の反応が鈍くなる。そこで、空気とともに口の中に入ってくるホコリや雑菌、食物のかす、虫歯からでる虫歯菌、布団から出るダニ、胃から逆流する胃液などもろもろの不純物を誤嚥しやすくなる。それらが肺の中に入ることによって気がつかないうちに小規模の肺炎や気管支炎を繰り返すことになる。その結果体力が低下し病気は直りにくく老化が早まるというのである。 この本にはその他にもいろいろとあお向け寝の弊害が書いてあるが、若い時にはあお向け寝の弊害にも臨機に対応しやすいが年を取るにつれて弊害が強く現れるので高齢者ほどうつぶせ寝の必要性が増すらしい。 私はもともと睡眠が苦手で寝付きがよくなくて、血圧が低めのせいかと思ったり血液型のせいかと思ったりしたことがある。私の血液型はO型だがO型の人間は寝付きが悪いという情報を何かの本で読んだことがあるからだ。 私も若い時は人並みにあお向けで寝ていたがいつの間にか横向きで寝るようになった。しかし、それでも寝付きがよくなくてあっちへごろりこっちへごろりを数十分も繰り返してやっと眠りの世界へたどり着くことが多かった。ところが、初めてあお向き寝を試してみた時、上記の本を読みながら試みているうちいつの間にか眠りの世界へたどり着いていた。家内が寝室に入ってきた時電気スタンドをつけたまま寝ていたとのことだった。 その後も連夜うつぶせ寝に取り組んでいるが、ほとんど例外なくわずかに数分で眠りに落ちる。しかも熟睡できるのか睡眠時間が短くてもさほど眠気が残らなくなった。 しかし、うつぶせ寝にも難点はあって、目下のところ最大の難点は首である。つまり首が痛くなりやすいのだ。本を読んでみると首が痛くなるのは首の筋肉が固くなっているからだと書いてあるので、首のストレッチに励まなくてはと考えている。さいわいこの本には首のストレッチも図解入りで解説が載っている。 まずは首の体操を徹底的にやって、首が180度ぐらいに曲がるようにしなくては!まあ、それは無理としても90度までは楽に曲がるようにしなくてはと思っている。 99歳が近い日野原さんはうつぶせ寝のおかげか短い睡眠時間で毎日活発に活動されているようなので、負けずにうつぶせ寝で先ずは100歳まで元気で長生きすることを目標に頑張ってみせるぞ!そう、一人我が身に言って聞かせている。 |
戻る |