16年7月22日(金) 梅雨が明けて |
||
梅雨が明けて好天続きの夏がやってきた。今年の梅雨はほとんど毎日のようにじとじとと雨が降って外の仕事がやりにくかった。そこで長い間畑も庭もほったらかしで世話をすることは一切なかった。 雨が降らなくなったので外の仕事を再開したのだが、畑はいたるところ草がぼーぼーと伸び放題、庭は手の付けようがないほど庭木が繁っていた。 このサイトのどこかで前にも書いたように、あと半年で80歳になる私にも世話をしやすいように終活の一つとして庭木を小振りに切り詰めることを始めたばかりである。しかし木は生き物、私の気持に逆らうように生き生きと伸びている。 そこで、まずは庭木の始末から始めることにした。と言っても外の仕事ができるのはせいぜい午前中の2時間ばかりである。毎日日が照りつける中でびっしょりと汗をかきながら庭木の背を切り詰め繁った枝を剪定していくのである。 しかし何しろ庭木の数が多いので何日やってもきりがない。とにかく根気よく続けるしかない。やっと三分の一ほど剪定を終えたが溜まった剪定屑の始末がまた大変で適当な大きさに切り詰めながら一輪車で道路を隔てた近くの畑に運ぶ。この作業は思ったよりも日数がかかる。 畑の一角に積んでおいて乾いたら燃やして始末をするわけであるが、いつのことになるやら見当もつかない。しかし、とにかく毎日少しずつでもやるしかない。 話しは変るが、以前どこかで書いたように大木を立ち木のまま枯らす方法に取り組んだことがある。メタセコイヤと楠は株元近くをぐるりと一回り皮を剥いで深さ1センチ余りの切り目を鋸で入れた。ところが枯れるどころか、かえって元気になったような感じさえするのだ。泰山木などは低く切り詰め黒いビニール袋を被せて陽光が当たらないようにした。木が成長するには日光が必要だから、こうすれば木の成長が止まっていずれは枯れるとネットに出ていたのを信じたのだが、私の気持に逆らって株元から元気にわき目が伸び出すのである。唯一の例外は柿の大木で、これはドリルで数カ所穴を空け、除草剤を注入して蓋をしておいたのだが、これだけが見事に枯れたのである。 他の木も枯らすためにはドリルで穴を空けて除草剤を注入する方法に切り換えようと思っている。 庭は前庭だけでなく裏庭もあるので木を切り詰め、できるだけ樹種を減らすためにさほど大きくない木は開墾鍬と大きなバールを使って根ごと堀り起こして除ける。この作業だけでも年内に終えるのは無理かもしれない。しかし、庭に続けて畑の雑草が私が来るのを待ち受けているし、とにかく休む暇がないのである。 難聴に不眠(これは安定剤と不眠対策のストレッチなどでかなり眠れるようになったが…)、軽い狭心症など、いくつも体のトラブルをかかえているが、その割には元気なので毎日炎天下で仕事をしても疲れないのが何よりで、我が身ながらありがたいことだと感謝している。 |
||
戻る |