10年6月7日(月) 使い捨て政権 |
鳩山政権がわずか8カ月ほどで退陣するという呆気ない結果に終わってしまった。滑り出しこそ好感を持って迎えられたが大見得を張ったマニュアルがどれも思うように進行せずもたもたした政権の足どりに国民の不満が高じて支持率が下がり続け命運がつきたわけである。 小泉政権以降続けざまに4つの政権が一年内外で退陣するというぶざまな政治のあり方は異様で、世界的に見ても日本の政治の不安定さは際立っている。今やこの国の政権は使い捨てライターならぬ使い捨て政権と化してしまったような感がする。 サミットに出てくる主要国のトップは外国は数年間どの国も同じ顔ぶれだが日本だけが新しい顔にすげ替えられている。 政権が長続きしないのは長期の政権に耐えられるような力量のある政治家がいなくなったからだと言う人がいる。そういう側面も多少はあるかもしれないが、それが最大の原因であるとは私は思わない。短期政権を繰り返すという異様な事態を招く最大の原因は国民の側にあると私は思う。 鳩山由紀夫が民主党の幹事長だった頃は彼のぎょろ目の印象が強すぎて私はあまり好感を持ってなかったのだが、首相になってぶら下がりインタビューで話す語り口を聞いているとそれまでの自民党の首相たちとは違う性格が感じられて好感を持つようになった。自民党の首相たちは国民を上から目線で見下ろしているような雰囲気を感じることが少なくなかったが、鳩山は国民を対等の市民として、時には下から目線で国民を見上げているような雰囲気を感じたのである。 「友愛」という言葉をモットーに選んだ鳩山は古い時代の日本人の気質を身につけているように感じる。おそらく良家のお坊ちゃんとして生まれ育った生い立ちのなせる技ではないかと思う。昔の日本人は「和を持って尊しとす」「惻隠の情」「沈黙は金」といった言葉からも分かるように人と人との関係を「調和」を軸として考えていて何事にも控えめに対処し人と争うことを忌み嫌った。 鳩山由紀夫と対極にあるのが小泉純一郎で、彼は若い時にイギリスに留学した経験があるので英米の文化の影響を受けているのではないかと思う。彼は対人関係を「調和」ではなく「対立」を軸としてとらえているように見受ける。アメリカ的な思考は物事をAとBの二つの対立軸としてとらえ二者択一で一方を切り捨てる。AでもBでもないその中間の曖昧模糊とした領域を重んじる旧来の日本文化とはまったく違った考え方である。小泉がブッシュと肝胆相照らす仲になれたのは思考パターンが似通っていたからだと思う。 小泉が長期にわたって政権を維持できたのは、一つには日本人の国民性のおかげもあると思う。日本人の最大の欠点は主体性に欠けることだと私は思っている。日本人は世の中が一つの方向に向かって流れだすと、揃ってそちらに傾きやすいのである。 その典型的な例は日本が太平洋戦争に突入した時の状況である。軍部の煽動に煽られて国中が好戦ムードにのめり込んでいった。もちろん戦前の封建的な国家体制が下地になったわけではあるが、国民に主体的な思考力が備わったいたら多少は違っていたのではなかろうか。アメリカと日本では国土の広さに大きな隔たりがあり資源も桁違いに豊富なアメリカに勝てるはずがないことは冷静に考えれば誰だって分かるはずである。 小泉は髪振り乱して己の主張を声高に叫び続け国民を煽り立てた。つまり国民を煽動したわけであるが、主体性が乏しい日本人は煽動に弱いのでいつの間にかそちらに向かって傾いてしまう。小泉ブームが長く続いたのは派手で声高な小泉の手法が日本人の国民性にマッチしたせいだと思う。 一方、鳩山は声高に叫ぶことはしないで控えめな手法で「調和」を軸として生真面目に調整を続けたにちがいない。基地の移転先が辺野古に戻ったので鳩山は何も努力をしなかったようなことを言う人がいるが、水面下で実務者レベルの交渉は続けたはずである。しかし、どうしても折り合いがつかなかったのでやむを得ず辺野古に決めたのだと私は思っている。 亡くなった筑紫哲也がアサヒジャーナルの編集長だった時、高度成長期の始まる昭和30年代以降に生まれた日本人がそれ以前の日本人とは全く異なる価値観を持つようになったので「新人類」と称した。それ以前の日本人は「旧人類」とでも称したらよいかと思うが、私はこのふたつの人類を「旧日本人」「新日本人」と称することにする。 上でも指摘したが「旧日本人」は調和を重んじ人と争うことを嫌ったが、「新日本人」は人と対立することを厭わず他を批判する言葉を多く発するようになった。私は教職に就いていたので学校現場の内情に通じているが私が退職した十数年前までは保護者が教師に批判的な言葉を浴びせることはほとんどなかった。荒れていた学校に勤めていた時には一部の教師が非行を繰り返す生徒を矯正させようとして体罰を加えることもあったが保護者から抗議が来たという話は聞いたことがない。子どもの指導は学校にお任せしようという考え方がまだまだ根強かったのだと思う。しかし、今ではちょっと子どもの頭を撫でただけでも体罰だとわめいて学校にねじ込んできたり、直接抗議しないで教育委員会に告げ口をするという陰湿な方法に訴える親が増えているそうである。いわゆるモンスターペアレントと称される理不尽な要求をする親が後を絶たず若い女性教師などはノイローゼになって辞めていく者も少なくないらしい。 政治家と国民の関係が教師と保護者の関係に似通ったところがあるように思う。かつては「末は博士か大臣か」という言葉のように大臣を出世頭と見なして重きを置く考え方があったようだ。しかし今では政治家は選挙民が選んだ公僕で自分たちのために働く使用人のように見なす風潮があるのではないか。そのため、為政者がうまく政治をやっても当たり前で何も言わず、逆に下手をすれば徹底的に批判するようになった。言うなればモンスターペアレントならぬモンスターピープルとでも言えばよかろうか。 時の政治を批判するのがお役目だと任じているようだが、マスコミの批判ぶりが近年ますます激烈で週刊誌などに至っては鳩山は一人前の大人でないかのような記事を載せる。まあ、週刊誌は何でもないことをさも一大事のように尾ひれを付けて書き立てて大衆のいやしい好奇心につけ込み売り上げを伸ばそうと企むので論外だが、まじめな新聞までが批判記事を垂れ流す。私が講読している朝日新聞は一番革新的で民主党に近いと思っているが、その朝日までが鳩山政権に対しては批判一色に染まっていた。各種の世論調査で支持率が低下の一途を辿っていったが、調査を主催しているメディアが国民を煽り立てるのだから支持率が下がるのは当然である。 鳩山由紀夫のような旧日本人の体質を持った政治家はある程度長期間政権の座に留まれば一定の成果を上げるのではないかと私は思う。もう少し暖かい目で見守ってあげられなかったのだろうか。外国ではイタリア首相のようにセックススキャンダルにまみれても政権に居すわり続ける例もあるが、国民の批判が日本ほど激烈ではないからではなかろうか。 このまま日本人がモンスターピープルであり続けたら北朝鮮と並んで世界に冠たる2大孤児国家の一つになってしまって世界から相手にされなくなるのではないかと密かに心配している。 最後に15日付の朝日新聞の投稿欄に載った15歳の女子高校生の言葉を無断で転載させてもらう。乞一読。 -------------------------------------------- 首相を辞めることになった鳩山由紀夫さんだけど、私個人としては、ここまで頑張った鳩山さんはすごいと思う。単純すぎるかもしれないが、国家のトップとしての苦労は並大抵ではないだろう。普天間基地移設問題でも、政府と国民、アメリカと日本との間を取り持つのは重荷だ。 そう考えると、苦心の末に出された政策のあら探しばかりして「ありがとう」を言わない国民は、一生懸命働く母親に文句ばかり言う子どものように見えた。ダメ出しは遠慮なくぶつけておいて、ああして欲しい、こうして欲しいとわがままを言いっぱなしにするのは、無責任すぎる。完璧な政策なんてあるわけない。 政治を理解する努力もしていない私が言うのは差し出がましいが、日本をまとめるために踏ん張って下さった鳩山さんに、テレビの画面越しではあるが、感謝の念を込めて拍手を送りたい。 |
戻る |