12年5月14日(月) つばめはいずこに |
|
日本野鳥の会が「最近つばめを見ましたか」と呼びかけてつばめの生息の実態を調べることにしたそうである。今朝の天声人語がこの問題を取り上げている。 私が住む田舎でもつばめを見かけなくなって久しい。つばめが減ってしまったことについてはこのサイトでも以前に取り上げたことがるが、再度書くことにした。 私が今住んでいる住居は建築して34年になるが、その前は築後100年を超える戦前の古い家屋に住んでいた。 古い家屋の玄関の入り口の開口部は一間幅でガラスをはめ込んだ2枚の引き戸が入っていた。玄関の中は三和土でだだっ広かった。天井は梁と桁がむき出しになっていて、その二つの構造材が交差するコーナーにつばめが巣作りをした。つばめは巣にとまったまま糞を落とすことがあるので父が巣の下に三角形の板を取り付けて糞の落下を防いでいたがそれでも時々落ちてきた。 玄関の戸はいつも開け放してあったので昼間はつばめの親鳥は自由に出入りできた。夜になると戸締りをするのだが親鳥はそれまでに帰ってくるのが常だった。朝玄関の戸を開けると、待ってました!とばかりに親鳥は雛の餌を探しに外に飛び出して行った。 親鳥が餌をくわえて戻ってくると雛たちは赤い口を大きく開けて餌をねだった。親鳥が口移しに餌を与えているのを私は巣のすぐ下で観察するのだが、つばめはひるむことがなかった。住宅の中に巣作りをするくらいだからつばめは人間に慣れていた。 つばめは時たま間違えて家の中の部屋のほうに飛び込むことがあった。部屋と玄関の間には大きな梁が垂れ下がっているので外に追い出すのに苦労した。 春になるとやってきて人間の間近で生活し秋になると飛び立っていくつばめは家族の一員のような感じで鳥の中では最も身近な存在だった。 古い建物を壊す前にすでにつばめは昔よりも減りつつあったが、それでも付き合いは続いていた。しかし古い建物を取り壊し、ドアで出入りする新しい住居を新築するとばったりつばめが来なくなった。 2005年の夏に私が通っている鍼灸院の入り口の廂の下につばめが巣を作っていて親鳥が雛に餌を運んでくるのを見たことがある。つばめの巣を見たのはそれが最後である。翌年2006年の夏に自宅の近くで道端に落ちている瀕死の状態の子つばめを見つけ家で育てようとしたことがある。残念ながらその子つばめは結局死んでしまった。しかし子つばめがいたということはその年までは近くにつばめが飛んできていたということになる。 それ以来つばめを見かけたことは一度もない。一体つばめはどこへ行ってしまったのだろうか。 |
|
戻る |