10年1月17日(日) とうどさん

今年も「とうどさん」を燃やす日がやってきた。「とうどさん」とは地元では「神明様」とも言い、「とんど」と称している所もあるが、「左義長」と言うのが広く通じる名称だろう。

昔は小正月つまり1月15日に燃やすのが習わしだったが、小正月の次ぎの日曜日に燃やすように変更された。以前は午前6時の朝まだ暗いうちに火をつけていたが子どもたちも集まりやすくするためもあって午前9時に火をつけるようになった。

9時が近づくと集落のあちこちから三々五々と人が集まってくる。今日は好天気だったのでまずまずの人出だった。

ここしばらく曇天が続き時折小雨がぱらついたり小雪が降ったりすることもあったが、冬はよく乾燥するのでとうどの藁はからからに乾いていた。時間が来て自治会長が火をつけると一気にめらめらと炎が燃え上がって瞬く間に焼け落ちた。

昔は燃えかすの火でお餅を焼いて食べたものである。そうするとその年1年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあったからだ。今はそうする人をほとんど見かけなくなった。

古来から延々と伝わってきた田舎の風習が次第に廃れてきている。大方の風習はもうなくなってしまった。

古来からの風習が田舎の文化を支えている。残っている数少ない風習の一つの「とうどさん」をいつまでも守り続けていきたいと思う。

戻る