16年1月17日(日) 友の敢(あ)えない最期 |
||
いつの頃からか新聞の訃報欄に必ず目を通すようになった。自分もその欄に載っておかしくない年齢に達したせいかもしれない。 しかし、この欄は結構役だつことがあって今まで3度この欄で友人の死を知って葬儀に参列したことがある。連絡してくれる人がいない関係なのでこの欄を読まなければ知らないままだったに違いない。 超長寿社会になって80代で亡くなった人が最も多く、90代も少なくない。100歳を超える人が載ることも珍しくなくなった。60代70代で亡くなる人は早死にと言ってもおかしくない感じがする。 1月2日のことである。家内のところへ知人から電話がかかってきて、友人の葬儀に参列するため葬儀場に行ったところ私(正史)の親友の名前を書いた立て札が立てかけてあったとのことである。 家内からそれを聞いて私は仰天した。その友人とはつい半月前に会ったばかりで、その時は元気そうだったからである。彼は、寝る前にこういうストレッチもやっていると言って仰向けに寝て両足を開きそれを閉じたり開いたりして開脚運動をしてみせた。 彼は高校の地理の教師で2校で一緒に勤めたことがある。在職中は担当教科が異なることもあって特別懇意な付き合いをした仲ではなかった。 ところが退職してから彼のほうから私に近づいてきた。家が近いこともあるが、いわゆる「うまが合う」というか、気質に通じ合うところが会ったせいかと思う。 彼はスポーツマンでバレーボールが得意で、退職してからも県のチームに属して熱心に練習に励んでいた。70歳を過ぎるとさすがにきつくなったのか、グランドゴルフに宗旨がえしたが地元の年寄りたちと毎日熱心にゲームを楽しんでいた。 旅行も好きで青春18切符を使って全国のあちこちへ旅をしていた。昨年はたった一人の孫息子を念願の広島の原爆記念館にも連れて行っている。孫息子と二人だけの旅行にも行ったと言っていた。地理の教師らしく海外では日本人は行く人が少ないのではないかと思うのだが、エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト3国に行ったと話していた。 彼は1反余の広い畑を持っていていろいろな野菜を作っていた。中でもお気に入りはニンニクで毎年たくさん育てていた。タマネギもよく作る普通の品種の他に変った品種を育てることがあった。 私は完全無農薬有機農法だが、彼も基本的には有機農法で畑から出たものは全て畑に戻す主義で除草した草を空いた肥料袋に詰め込んで米ぬかを混ぜ水をかなり大量に入れてかき混ぜ空気が入らないようにきつく縛って裏向けにして畑の隅などに転がしておく。こうすると完熟とまではいかなくても堆肥が出来る。畝を深く掘ってその半熟堆肥を入れ漉き込むのである。 彼から教わるまでもなく私も本で読んで、そのやり方を実行していたのだが土地が肥えて野菜のできがよくなった。 畑とは別に、彼に私が教えることになったのはパソコンである。10数年前になるがインターネットの時代が始まっていたので、彼にやるように勧めたのである。彼はそういう方面にうといようであまり乗り気でなかったが、私が機種も選んでネットで買ってあげた。 それからは週に何回も拙宅にやってきてパソコン教室の受講が始まった。しかし、どうも覚えがわるく何度教えても忘れてしまって聞き直すことが続いた。それでもなんとかネットに繋いでホームページを見えるようにはなった。 彼は元高校教師で好人物なので人の受けがよかったのだろう。住んでいる地区の老人クラブの会長、続いて自治会長を勤めることになった。役職をやるからにはパソコンで文書を作る機会が多い。しかし彼は文書作りはしたことがなかったので私に頼ることになった。 困ったのは私が文書作りに使っているエディターは富士通のOASYSである。彼のパソコンにはOASYSは入ってない。そこでお決まりのワードで作ることにした。しかし私はワードを使ったことはほとんどなかった。一番困ったのは罫線作りでワードはこれが分かりにくかった。OASYSは罫線作りはお手の物である。OASYSには「携帯OASYS」というCD-ROMがあってOASYSがインストールされてないパソコンでもOASYSが使えることになっている。私はこれを活用した。 試行錯誤で苦心しながらなんとか罫線入りの文書を作成した。そのうち彼は自分でも文書を作れるようになった。しかし、分からないことがあると我が家に電話してくる。不自由な耳で電話で説明するよりも彼の家に行って直接説明するほうがよい。彼の家まで車で5分だから苦にならなかった。 彼は時々畑で取れた作物を拙宅に届けることがあった。彼は独り暮らしで二人の娘のところに送っても余ることがあったのだろう。彼は家内と高校が同級ということもあり話好きなのでしばらく話しこむこともよくあった。 あれは一昨年のことだと思う。夜熱が出てすぐ裏の医院に診察を受けに行った。医者は「これはうちでは治療できません」と言って地区の大病院に搬送してくれた。その病院で大学病院から来ている医師が検査の結果「血中の白血球が減っています。いますぐ入院の必要があります」と言って、彼が派遣されている大学病院に入院することになった。 入院してしばらくの期間抗ガン剤の投与を続けた。しかし、病状の改善は見られなかった。高齢なので骨髄移植もできない。自宅療養で地元の大病院で2週間に一度血液検査をし、その結果をみて輸血することになった。 自宅では彼はこれまで通りの生活を送っていた。畑も以前ほどではないが野菜も作るし家の庭木もきれいに剪定していた。 彼が一度、病院の先生から「来年の春が大きなヤマ場になるかもしれません」と言われたと述べたことがある。その時私は、これはそれとなく余命を告げた言葉ではないかと思った。 毎年年賀状作りは私が手伝っている(と言うよりも、わたしが作ってあげている)。その前年は年末に入院していたので年賀状を出さなかった。律儀な性格なのでかつての勤め先の教師だけでなく実習助手や事務員まで出すのでゆうに100枚は超えていた。今年は減らそうと思うので年賀の交換を打ち切る相手と、今後も交換を続ける相手宛の二つの文面を用意していた。 私は相手を間違えないように細心の注意をして2種類の年賀状を作ってあげた。その時の彼の様子は前述したように元気だった。 長女が首都圏に暮らしていて31日に夫と一人息子と一緒に帰省をして大晦日を過ごしたらしい。近くの町に結婚していない中学教師の次女もいるので帰宅していたに違いない。 一緒にテレビでも見ていたのだろうが、「チョットしんどいから先に寝る」と言って彼は寝室に行って寝た。ところが夜中に39度を越す高熱が出た。彼は自分で携帯で救急車を呼んだ。救急病院に着いたときすでに呼吸は止まっていたらしい、と次女が言った。 救急車で揺られながら高熱で意識が混濁し自分で死を意識する余裕もなく息を引き取ったのではないかと思う。 彼は自分ではこんなに早く死地に向かうとは思ってなかったと思う。しかし、以前にももう一度高熱が出て病院に搬送され、その時は一命をとりとめたことがある。白血病は菌に対する抵抗力が非常に弱っているのでちょっとでも菌が入ると肺炎になりやすい。その時も肺炎だった。 亡くなった時、彼を診た医者は死因が分からないと言ったらしいが、私は肺炎に違いないと思う。 こういうあっけない死に方は、考えようによっては彼らしく潔い死だったと私は思う。家族を始め周りの誰に迷惑をかけることもなく、あっさりとこの世に別れを告げる。 しかも最期の晩を愛するたった一人の孫息子とともに楽しい時間を過ごすことができたことは幸福だったと言ってもさしつかえないような気がする。 最も懇意にしていた親友の死を悼んで今も私の気持は複雑に沈んでいる。 |
||
戻る |