15年6月27日(土) トマトの雨避け


雨、雨、雨。とにかく雨が多い。今日の予報は曇りだったが昼前からまた雨が降り出した。明日と明後日はまずまずの天気のようだが、予報ではその後また雨続き。

私の畑にはトマトが植わっているが、この野菜は雨が天敵。せっかく真っ赤に熟した実が裂果といってひび割れることが少なくないのだ。

それを避けるには屋根を作ってやるのがよいとのことだから、近くのホームセンターに行って雨避けの製品を探してみた。あるにはあったが2メートル40センチ幅のセットの製品が2000円余もする。少なくとも2セットは要るので4000円余りとかなりの費用がいることになる。

このサイトで以前書いたことがあるが、今や年金生活の高齢者は社会的弱者だから金を惜しんで買うのはやめた。

幸い我が家の裏庭には竹林があるので、竹を伐って細工をすることにした。探してみるとアーチ型のプラスチックの棒があったので竹にこれを差し込んでアーチ型の屋根を作ることにした

。骨組みができると畑の野菜用に買っていた透明のビニールフィルムを上に被せてお粗末ながらも一応屋根ができた。

斜めから写しているので分かりにくいが屋根の幅は狭いので横殴りの雨が降ろうものならトマトの実を直撃する。おとなしい雨ならこれでも一応雨を凌ぐことはできる。近いうちにもっと広いビニールフィルムを買ってきてもっと下まで屋根を覆うつもりではある。

左の写真は何やらおどろおどろしい感じでお化けの住処のように見えるかもしれない。しかし中に入っているのはお化けではなくて健康に役だつ果実である。

庭の一角に家内がブルーベリーを3株植えているのだが毎年たくさん実を付ける。ところが我が家の庭は鳥の楽園で毎日鳥がやってくる。ブルーベリーの実が熟しかけると彼ら(彼女らかもしれない)はせっせとついばんで賞味という蛮行に及ぶのである。おかげで何の対策も取らなかった昨年は一粒のこらず食べられてしまった。

不要になったCDをたくさん紐に通してブルーベリーの上に張ってみたりもする。しかし今年は野菜用に買っていた寒冷紗や防虫ネットを被せてみた。鳥にとっては網は苦手なので、これで寄りつくまいと思う。仮に被せただけだから台風でも来ようものならひとたまりもない。レンガでも重しにしてフィルムが動かないようにしなくてはなるまい。

私は若い時からあれやこれやと工夫するのが好きなのだが、工夫心が衰えてないところを見れば心はまだまだ若いのかもしれない。
戻る