12年6月4日(月) 東京スカイツリー


先月下旬から昨日まで横浜の娘の家に滞在して東京や横浜の観光地を訪れた。特筆に値するのは東京スカイツリーに上ったことである。

娘婿が勤めている会社がスカイツリーと何か関係があるのかチケットの割り当てがあって早々とチケットが手に入り5月22日のオープンから6日目の27日に上ることができたのである。

心配していた天候もまずまずで、雲一つない快晴とは言えないまでも晴れ時々曇りで、上っている間は青空が広がる好天気だった。

7月11日までは当日券は発売しないで日時指定券だけの入場者なので人数制限があるため、さほど込み合うこともなく背の低い小さな孫娘でも十分に下界を見下ろすことができた。

先ずはエレベーターで地上350メートルの天望デッキに上がりぐるっと一周して東京の町並みを展望して回った。

すぐ眼下に見えている森が浅草の浅草寺でその少し向こうにもっと大きな森の広がりが見えるのが上野公園だと娘が解説してくれた。

せっかく来たのだからさらに100メートル上の天望回廊に上ることにした。エレベーターの定員の関係ですぐには上げてもらえないので希望者が大勢列を作って待っていた。それでも20分ほど待つと自分たちの番が来てエレベーターに乗ることが出来た。

回廊のフロアは傾斜していて低いところと高いところでは5メートルの高低差がある。歩いていると緩やかな坂を上っているような感じがする。100メートル上がるとデッキで見るよりもさら景色の広がりが増す。

晴れてはいたが東京の空気は田舎とは違って塵や埃なども浮遊しているためか遠景はくっきりとは見えなかった。しかし太陽との位置関係によるのかぼんやり霞んだように見える場所もあればかなりはっきり見える場所もある。

私が下界を見下ろしているとシニアの男性が「富士山はどちらですか?」と聞いてきた。「富士山がどちらの方角か私にもわかりませんが、遠くが霞んでいるので見えないのじゃあないでしょうか」と言っておいた。

天望デッキには強化ガラスをはめ込んだフロアもあって、ここから真下を見下ろすと地上からはるかに高い所にいることを実感した。

この塔の建設に従事した人たちはこんなに高いところで作業をしたのかと思うと背筋がぞっとして脚が震えるような思いがした。

スカイツリーを降りると足元の周辺にできた商業施設ソラマチへ入ってみた。娘一家と家内は買い物好きであちこち見て回って気に入った物があれば買い漁る。私は一人例外でほとんど買い物はしない。

ツリーよりも周辺の商業施設のほうが人出が多かった。日本人の気質は何か話題になるものが出現するとわっとそれに飛びつく傾向がある。東京スカイツリー一帯の人出が1週間で100万人を超えたのはそのせいだと思う。

単に空から東京の街を見下ろすだけなら飛行機で東京に行けば可能だが、飛行機の小さな窓から見るのと一面ガラス張りのタワーから見るのはやはり迫力に違いがある。

22時までは営業しているようだから、機会があれば今度は夜間に上がって大都会東京の夜景をつぶさに見てみたいものだ。
戻る