16年6月6日(月) 時の流れ

この前ホームページを更新してから2カ月近く経った。それでも毎日アクセスカウンターの数が少しずつ上がり続けている。閲覧している人はおそらく私と妻の友人や知人、親戚の人たちにちがいない。その人たちのことを思うと何も書かないのは本当に申し訳ないと思う。そこで久しぶりに書くことにした。

今は終活(人生の終わりの始末をする活動)と称して身辺整理をやっている。それも精力的でなくぼつぼつやっているに過ぎない。身の回りには80年近く生きてきた間に積り積もった品々がいたるところにある。

昨日は古いファイルに綴じてあったプリントや要らなくなった本などの整理をした。それらに目を通していると今から20年近く前にパソコンやインターネットなどに独力で精力的に取り組んだ時のことを思い出して懐かしい気持でいっぱいになった。

メーカーやプロバイダ、Microsoftなどと交わした質問とその回答などのプリントが無数に出てきた。しかし今では時代から取り残された遺物になってしまったものばかりなので処分することにした。

文書ばかりではない。デスクトップのパソコンを使っていた時の周辺機器なども無数に出てきた。それらも燃えないゴミとしてゴミ集積場に出すことにした。

一番困るのは処分していいかどうかに迷う物が出てきた時である。一生でたった一度の海外旅行でロサンゼルスに行った時ビデオカメラで撮影したメディアが残っている。今では使われていないミニカセットテープである。時代の遺物ではあるが、これは捨てがたい。

パソコンの前に使っていたワープロのフロッピーディスクも山と残っている。ワープロは壊れたので処分してしまったが、私が今も使っているWindows XPパソコンにフロッピーディスクユニットを繋げば見ることはできる。大事な内容が入っているものだけでも残そうかなとは思う。

写真を熱心にやっていた30代に作った暗室には今でも大きな引伸し機とそれに取り付けるニコンの上等の引伸し機用レンズ、全紙バットなどが残っている。これをどう処分したらいいのだろうか。金のことを考えるならヤフーオークションにでも出せばいいのだろうが、なにせ大きな機械なので買い手がついても送るのに一苦労する。

若い時に使っていた物を整理していると自分は時代の流れに取り残されてしまっていることを改めて思い知る。次々とメディアが変ってしまって懐かしい映画が収録されているビデオカセットなども見ようと思えば見えるのかもしれないが苦労するにちがいない。

孫たちは任天堂DSから始まってスマホやタブレットなどを自在に使いこなしている。わたしは電話線を光ケーブルに換えた機会にWindows10のパソコンを買ったが、これも一部の機能をやっとの思いで使っているだけでなかなか使いこなすまではいかないでいる。

半分近く壊れかけているとは言え、私にとっては使い慣れているのでWindowsXPのパソコンをどうしても手放す気になれない。

我が家には他にも処分しなくていけない物が無数にある。まるでゴミ屋敷同然である。ひょっとしたら全部処分するには一生かかるかもしれない。しかし、その時には私自身も処分されることになるかもしれない。人生は残りわずか。思うにまかせない人生がもどかしい。 
戻る