11年6月21日(火) 父の自作遊具


私が子どもだった終戦前後の時期はテーマパークや遊園地などはなかったので現在の子どもたちと比べれば娯楽に恵まれていなかった。

しかし大人たちは知恵を働かせてあの手この手で子どもたちを楽しませる機会を作ってくれたものである。

地区を挙げて海水浴に行ったり、小学校の講堂で映画を上映したり、近くの町の大相撲の地方興行に連れて行ってくれたりした。地元の人たちが総出で参加した春の花見も忘れられない思い出である。

現在は小さい子どものいる家庭はマイカーでどこかへ出かけて子どもに楽しい時間を提供することが多いだろうが、昔は外で楽しむのはせいぜい上で述べた程度の機会しかなかった。

そのためだろうと思うが、私の父は自宅に子どもの遊びの道具を作ってくれたものである。

裏庭に丸太を埋めて、それを支柱にして鉄製の水道管をわたして鉄棒を作った。裏庭には二本の背の高い木があって、それぞれの枝分かれしているところが同じぐらいの高さだったのでそこに丸太を固定して両側にわたし中央にロープで作ったブランコをぶら下げた。

しかしとりわけ思い出が深いのは樹上の板張りの床である。前庭の一角に大きなモミジの古木があってこの木は地上3メートルほどのところで横に数本の枝が広がっていた。父は横に伸びている枝に数本の丸太を縛りつけその上に板を張って子どもが横に寝られるほどのスペースを作ったのである。

この木は塀際に植わっていたのだが、すぐ下に塀に沿って伸びている道路があってここを人が通っていくのを上から見下ろすことができた。人は歩く時上を見上げたりしないので樹上の板張りの上に子どもがいるのに気づくことはなかった。

この木は敷地の東側に植わっていて昼間は東の海のほうから涼しい風が吹いてくるので夏は格好の涼み場所となった。

私はよくここに上がって寝そべりひととき空を仰いで空想に耽ったりしたものである。
戻る