10年5月10日(月) 小さな親切 |
歩道に沿ってさまざまな果樹が植わっている。カキ、クリ、モモ、ビワ、ザクロ、グミ、スモモ、ウメ、クワ、イチゴなどなどの果実が道行く人に「どうぞお取りください」とでもいうように、それぞれの季節にたわわに実る。 ---------------------------------------- これは「涙が出るほどいい話」という一般からの投稿文をまとめたエッセイ集に載っていた群馬県の内田麻海さんという女性が書いた文の一部である。 内田さんによれば、その土地の持ち主のおじいさんがそこを通る子どもたちが学校の行き帰りに自由に取って食べるようにと、道沿いに並べて植えたとのことである。 この話を読んでそのおじいさんは私と同年配あるいは私よりも年上の方ではないかと思った。 戦中戦後のあの食料難の時代に食い盛りの子どもだった私には他家の果実や野菜などを失敬して食べた経験がある。そのおじいさんが子どもが他家の果物を取って食べるのは特別いけないことではないと考えているのは昔の飢餓の時代に子どもたちがそうするのをよく見ていたからだと思う。 終戦前後の頃は米や野菜を栽培している農家の多い田舎に住んでいる我が家でさえ食べ物を手に入れるのは極めて困難だった。一つには我が家が非農家だったということもある。 農村地帯に住みながら野菜を手に入れるにも難儀して田圃の畦を歩き回って食べられそうな草を集めてくるという始末だった。米も乏しく主食は米は申し訳程度しか入ってなくてほとんど麦ばかりの水っぽい雑炊をどんぶりに1膳と決められていた。 子どもの頃近くの川で泳いでいたが、この川の川床の岸に沿った砂地は水がつくことはなかったので戦時中の増産運動ですべて畑と化してサツマイモを植えていた。サツマイモ畑は戦後もしばらくの間はそのまま残っていた。年中腹を空かしている子どもたちは泳ぎ疲れて一休みする時、このサツマイモを頂戴して食べることがよくあった。 中学生になって泳ぐ場所は川から水が自噴するプールのような形をした堀に移ったが、学校から帰る途中堀に立ち寄って泳ぐことがあった。堀に行くには登下校に使っている大きい道でなくて田圃の中をくねくねと曲がりながら通じている細い道を辿らなくてはいけなかった。その道沿いには桑畑があって夏が近づくと実が赤黒く熟れてきた。桑の実は甘酸っぱい味がして実においしかった。友達に負けないよう競い合って摘んで食べたものである。桑の実を食べると口の周りが赤く染まるのですぐにばれるのだが、そんなことは気にしなかった。 大人たちは子どもが他家のサツマイモや桑の実、果物などに手をつけたりするのを知っていたはずだが、咎めたりしなかった。 しかし時代が変わってしまったので、このおじいさんの小さな親切を親切とは受け止めない人が多いのではなかろうかと心配する。 他家の物を取って食べたりするのは万引きを誘発させることになる、などと言っておじいさんの家に怒鳴り込んでくる親がいるかもしれないし、学校から教育上好ましくないので止めるように申し込んでくるかもしれない。 子どもたちに親切であれかしと思ってやったことだが、それが通じにくくなった世の中のあり方に複雑な思いを抱かざるをえない。 |
戻る |