10年11月7日(日) 狸が出た


自宅から300メートルほど離れたところに川が流れている。名前は大明神川と物々しいが川幅30メートルほどの中規模の川である。

余談だがこの川は私が確か中学校で習った社会科の教科書に載っていて誇らしい気持になったことを覚えている。上流から流れ出た土砂が次第に下流の川底に溜まって河口に近づくにつれて川底が両側の土地よりも高くなり、川の下に抜いたトンネルをくぐり抜けて鉄道が走っているのである。天井川と称して全国に三カ所あるとのことだった。

この川は小高い山の近くを流れていて民家から離れているので人目につきにくい。そこにつけ込んでか、余所(よそ)から犬を捨てに来る人が後を絶たない。捨てられた犬は餌を探しに住宅地のほうにやって来る。

数週間前から2匹の柴犬が我が家の近くに住みついてうろうろするようになった。自宅のすぐ横の四つ角のど真ん中でのうのうと寝そべったりする始末で迷惑この上なく、誰かが自治会長に申し出たのか捕獲の檻を置く運びとなった。

私が四つ角に接している畑で仕事をしているとき自治会長がやって来て檻を設置する場所を探し始めた。四つ角に接している空き家に車を1台置けるスペースがあって、そこに置こうかと自治会長が言った。しかしその家の親戚の人が時々軽トラックを置くことがあるので邪魔になる。ちょうど私の畑の道路に接するところに野菜を作っていないスペースがあったのでそこに置けばよいと申し出た。

その日の午後遅く市役所の職員が檻を運んできて畑に置いた。ちょうどその時は犬は近くにいなかったが夕方になると四つ角に姿を現した。檻の中に置いてある餌が気になるのかちらちら檻のほうを窺っているが犬たちは近づこうとはしなかった。

暗くなってから私は気になるので時々家の外に出て犬が檻に入っていないかどうか覗いてみた。そして夜も更けてから、これを最後にしようと覗いたとき檻の戸が閉まっているのが見えたので近くに行ってみた。2匹のうちの大きいほうは首輪が付いていて明らかに前身は飼い犬だったことが分かるのだが、そちらのほうが檻に捕らわれていた。

もう1匹の小さいほうはそれまで行動を共にしてきた仲間が囚われの身になっているので心配なのか不安そうに檻から少し離れたところできょろきょろと歩き回っていた。

翌日は文化の日で休日だったので市役所の職員は二日後に檻を取りに来た。捕らわれていた二晩の間夜通し檻の中で犬が鳴くので家族は眠れなかったと言った。私は耳が不自由だから聞こえなかったが隣の住人も同じことを言った。

そして昨日また我が家の畑に檻が置かれた。しかし残されたもう1匹の犬は檻は危険だと見抜いたのか遠回しに中の様子を窺うだけで入り口には絶対に近づこうとしなかった。

同じ場所に檻を置いてももう1匹の犬は捕まることはなかろうから場所を変えるよう自治会長に言おうと思いながら、念のために今朝起きてまた覗いてみた。ところが何と!何か動物が中に入っているではないか。近くには飼い猫か野良猫か判然としないような猫たちがうろうろしているので、猫にちがいないと私は思った。

そのことを家内に伝えて私は別のことを始めたが、外に出た家内がなかなか帰って来ないので私も出てみた。家内は隣人と一緒に腰を落としてしゃがんで檻の中を覗いているで私も行ってみた。

家内は「これは猫じゃない、狸だよ」と言った。よく見れば鼻がとがっていて猫の顔とは違っていた。犬を捕らえる罠に狸が嵌まるとは!

山が近いので昔から山の動物がよく里に出てくることはあったが、狸が出てきたのはもう50年来聞いたことがない。

昔は狐や狸が出てくると聞いたことがあり、リスが走るのを見たこともある。一番よく出てくるのはイノシシで近頃でもイノシシにサツマイモ畑を荒らされたという話を農家の人から聞くことがある。

最近は熊や猿が人里に出てきて人間が被害に遭うという話が新聞に載ることが多い。自然が荒れ果てて住みにくくなり動物たちが山を見捨て始めたのだろうか。
戻る