14年2月2日(日) 竹退治 |
|
裏庭に竹藪がある。この竹は36年前に古い家を取り壊して現在の住宅を建てるまでは座敷の前庭の一角にひっそりと生えていた黒竹である。そこでは黒竹は背丈も高くなくて邪魔になることもなく、ほとんど生え広がることもなかった。 ところが裏庭に移植したら背丈が5メートルほどの高さに伸び、少しずつ生え広がって数年後には裏庭の半分ほどが竹藪と化して手がつけられなくなった。以前とちがって急に大きく育つようになったのは土のせいでないかと思う。裏庭は地上げのため山土を入れたのでその土が竹と相性がよかったのではなかろうか。 そこで業者に頼んで裏庭の一角を深さ60センチのコンクリートの枠で囲んで枠の外の竹はすべて撤去したもらった。 これで一安心と思っていたのだが、何年かして枠の外に竹が生えるようになった。調べてみると竹の根がコンクリート枠の縁を乗り越えて庭に伸び出し地下に潜ってあちこちに頭を突き出し伸びていたのである。 そこで私はスコップや開墾鍬などを使って地面を堀り竹の根を取り除く作業に取り組んだ。ところが竹の根は地中に深く潜っていて完全に撤去するのは大事業で大変手こずった。 何とか退治できて安心していたのだが昨年また枠の外に竹が生えているのに気づいた。竹を囲っている枠の外に剪定した大きな木の枝を積み上げてそのまましばらく放置していることがあって竹の根が外に伸び出しているのに気づかなかったのである。 再びスコップと開墾鍬や大きなバールなどを使って竹の根を取り除く作業を始めたのだがあまりにも深く地中に潜っているので、全部撤去するのは無理だと悟って途中で作業を中止し根を切断した。 しかし、このまま根の一部を地中に残せばまた竹が生えるのではないかと思って除草剤を活用する方法をやってみることにした。切断した根の先にドリルで穴をあけその中に除草剤を流し込むのである。昨年県内の神社の大きな神木が株元に穴を空けて除 ![]() 左の写真は枠の外に伸び出した竹の根を取り除こうと掘り起こした場所を写したものだが、柿の木の根元の右側や手前の深く掘っているところなどに細い竹の根が見えるかと思う。 |
|
![]() 左の写真は竹の根の先にドリルで穴を空けた様子で、この穴の中に除草剤を流し込み砥の粉で塞いで土を埋め戻したのである。 結果がどう出るか数年待ってみなければ分からないが、また生えてくるようなら今度は土地を掘り起こしたりしないで単に竹を切るだけにしようかと思っている。 というのは竹を退治するには伸びてくるたびに切り取っていたらそのうち出てこなくなると家内が誰かから聞いたことがあると言ったからである。 それにしても竹の繁殖力は空恐ろしいほど強力である。人間も竹ほどの繁殖力が備わっていたら少子化などは防げるだろうと思うのだが…。 |
|
戻る |