13年12月13日(金) 体力づくりその後 |
|
2カ月ほど前、80歳が近づく年齢になったので一念発起して体力づくりを始めたことについて記した。 もしかしたら、そのうちやめてしまうかもしれないと案じる気持もあったが、その後一日も欠かすことなくトレーニングに励んでいる。 続けているうちに日毎に体力が増していることを実感するようになった。レッグマジックの両足開閉運動は数を数えながらやるのだが、最初は70回止まりだったのが少しずつ回数が増えて現在は100〜110回を一日に2回繰り返している。レッグマジックに初めて取り組んだ時は60を数えるまで続けるのがやっとで、50を超えるところまで両足を動かしていると内腿の筋肉が張ってきて痛みを感じていたのだが、だんだん痛みが生じる限界が延びてきたのである。今では100回はわけなくこなせるようになった。 エキスパンダーの伸張も最初は25回までだったが現在は35回続けられるようになった。ダンベルの上げ下げ運動も最初は30回だったが、今は右手で30回行い続けて左手で30回上げ下げし、さらに続けて右手と左手でそれぞれ25回から30回上げ下げしている。合計55回から60回ダンベルを上げる運動を行っていることになる。 この年になってもトレーニングを続ければ筋力がつき体力が増すことが分かったので、欲が出て、さらにもう一つトレーニングの種目を増やした。 固定式の室内用自転車を若い時に買ったのだが、これまで本気で活用したことはなかった。自転車を漕ぐのは有酸素運動だから心肺機能を鍛えるのに有効である。年とともに肺の機能は衰えてくる。よし!本気でこれに取り組もう!そう決心した。 このマシーンには「全身持久力テスト」と「トレーニング」という二つのプログラムがある。「全身持久力テスト」はやってみると、ちょっとハードだったので、「トレーニング」のほうを選ぶことにした。こちらは年齢の設定が出来るので年齢に適した「目標脈拍数」が初期表示される。76歳の目標脈拍数は1分あたり113と出る。 もう一つの設定項目「目標消費カロリー」は年齢に関係なく初期表示の数値は100キロカロリーなので、好みによって自由に設定し直すことになる。やってみると100キロカロリーでは目標に達するまであまりにも時間がかかりすぎるので80キロカロリーに数値を下げることにした。 この設定で漕ぐと、始めた当初は途中で負荷がかかり過ぎてペダルが非常に重く感じられるので負荷を下げるボタンを数度押していた。しかし続けているうちに次第に楽に漕げるようになってきて、今では負荷を下げるボタンを押すことはなくなった。それどころか最近は逆に負荷を上げるボタンを数回押すようになった。 上記の設定で自転車を漕ぐと日によって多少の違いはあるが、大体16分から20分ぐらい漕ぎ続けることになる。走行距離は6キロから10キロほどである。漕ぎ始めて3分を過ぎた頃から負荷が増え始め6分を過ぎるころまでまるで上り坂を進んでいるような負荷がかかってペダルが重くなる。そこを乗り切ると次第に負荷が弱まり楽になる。そのうち負荷を上げるボタンを時々押して運動量を増やすようになった。 上記の体力づくりを毎日毎日続けているのだが、この年齢になっても体力が増すことに我ながら驚いている。人間とは意外に強いものだと真底自信を深めている訳である |
|
戻る |