12年1月30日(月) すいません


以前にもこのページで日本語の乱れについて書いたことがある。一度述べたことのぶり返しになるかもしれないが最近の言葉の乱れは見捨てがたいので再度書くことにした。

私は一昨年の秋にそれまで使っていた補聴器が壊れて修理したり買い換えたりしたが、調整がうまくいかず聞き取りが低下して、それ以来あまりテレビは見なくなっていた。

しかし1年余りにわたって毎週のように補聴器の調整をしてもらっているうちにまあまあの聞こえになってきたので、最近また少しテレビを見るようになった。私が見るのはほとんどがNHKの番組で総じてアクの強い民放の番組はあまり見ない。ところがこともあろうに正統派のNHKでも言葉が乱れるようになったのだ。

耳が不自由なので出演者の言葉が正確に聞き取れないため画面に字幕が出るようにしているが、字幕に表示される日本語にめちゃくちゃな表現が目立ち始めたのである。

人に謝る時に述べる「すみません」という言葉がNHKの字幕から消えてすべて「すいません」と表記されるようになった。「すみません」は漢字まじりで書けば「済みません」で、広辞苑によれば「(物事がうまく決着せず、また、自分の気持が落ち着かないという意から)相手に対してあやまる時、礼をいう時、頼む時などに使う語」とある。

「すいません」では物事がまだきちんと済んでないという本来の意味とはまったく無縁の言葉になってしまう。どうやら謝る時の言葉は「すいません」が常用語として確立してしまったのか5歳の孫娘は「すいません」と言っていると家内は言う。

大阪市長に橋下徹氏が当選したとき感想を聞かれた小沢一郎氏が「私みたいに壊し屋云々」と述べたくだりを、字幕は「私みたく壊し屋云々」と表示した。「〜のように、〜みたいに」という意味を表すのに「〜みたく」と述べているのはネットの書き込みなどでしばしば見かける。

「すごい感動した」などという表現も見かける。この「すごい」は当然「すごく」でなければならないのだが、このように形容詞を副詞的に使う例もよく見かけるようになった。

NHKの字幕の言葉の乱れは言葉のプロであるNHKの人間がしでかしていることではないかもしれない。字幕を作成しているのはNHKと契約している外部の会社でないかと推測する。そういう会社は若い人が多くて若者言葉を常用していて、それがつい出てしまうということではなかろうか。

世界一豊かで魅力あふれる言葉だと信じる日本語がこれ以上乱れないよう国語教育にこれまで以上に力を入れるべき時ではなかろうか。
戻る