11年5月3日(火) 新緑の季節




我が家の庭にはハナミズキが1本植わっている。すぐ近くにある大きい楠が横に枝を伸ばしていて、この枝に陽差しを遮られるためかこれまではあまり花つきがよくなかった。

そこで確か昨年だったと思うが楠の横枝を切って日当たりをよくしてやった。そのためか今年はこれまでになくたくさん花が開いた。

我が家の庭には椿がたくさん植わっているが椿の花もほとんど散ってしまった今ではハナミズキの赤い花はひときわ目立つ。

我が家の庭は前庭だけでも100坪ほどあって個人の住宅としては広いほうである。今から33年前に家を建て替えた時父の代の池のある渋い和風庭園を自分の好みの和洋折衷の庭に作り替えた。

私の好みは雑木林風の自然な庭園である。父の代の庭は落葉樹と言えばモミジばかりだったと思うが私は欅、ナツツバキ、ヤマボウシ、ハナミズキなどを植え足した。

この季節になると落葉樹はみずみずしい薄緑色の葉がたくさん繁って辺り一面緑一色になる。家にいながらまるで雑木林のなかにいるような気分になる。

話題は変わるが、庭が広いのはいいことばかりではない。4月から5月にかけて庭一面に雑草が伸び放題で草引きが大変なのである。庭を作った当初はかなり広い範囲に芝生を植えていたのだが、芝生が元気な間はあまり草が生えなかったので除草の手間は現在ほどはかからなかった。

しかし30年も過ぎると芝生は後期高齢者になってしまって元気がなくなり芝地の中にもいっぱい草が生えるようになった。

田舎住まいの身にとって春は雑草との闘いである。私が住んでいる集落は代々の農家が多いが昔の農家は家の前に広い空き地があって、そこが脱穀をしたり筵を広げて取り入れた作物の天火乾しをしたりする作業場であった。

今は農業が機械化して作業場は必要なくなったので家の前の土地をいろいろな形で他の目的に流用しているが、どの家にとっても雑草が難問題で何とか草取りの手間を省こうと工夫を凝らしている。

最近は砂利を敷きつめる家が多い。砂利は防犯にも役立つが、土壌に太陽が届きにくいので草が生えにくくなるのである。数こそ少ないが家の建物の前の広がりを一面コンクリートで固めているところもある。

私は根っからの自然愛好家なので砂利を敷きつめる気にならないし、ましてコンクリートで固める気などはさらさらない。草引きができる元気がある間は我が家の庭は現状のままにしておこうと思う。

戻る