14年5月2日(金) 新緑


月が変わって5月になった。新緑の季節の始まりである。上の写真は自宅の2階から庭の一郭を写したものである。

我が家の庭は落葉樹が多いのでわざわざ出かけなくても自宅で新緑が楽しめる。右側の欅が大きく枝を広げているのでその向こうに隠れてしまっているが、ヤマボウシやナツツバキ、メタセコイヤやハナミズキ、モミジなどもある。

田舎の家には外に庭のある場合が多いが、庭木はたいてい常緑樹である。落葉樹は落葉の始末がやっかいだから避けるのだろうと思う。

しかし私は落葉樹のほうが好きだ。落葉樹は春先に芽吹いて次第に葉が大きくなり始め5月ごろには葉が大きく広がり、辺り一面を緑に染める。

葉色は淡い黄緑色から濃い緑色へと少しずつ変化していく。やがて秋を迎えると葉色が次第に黄色や茶色に変わってゆき一葉一葉と地面に散り始め、冬になるとすっかり葉は落ちてしまう。全ての葉をかなぐり捨ててすっくと天に向かって立つ裸の木の姿は孤高とも言えるような風情がある。

1年を通じて変化していく落葉樹の様(さま)は人が一生の間に辿っていく過程に似ている。異なっているのは、人は冬が終わればこの世を去っていくが落葉樹は春が来ればまた蘇える点である。人の一生は儚(はかな)いが落葉樹は頼もしい。

人もまた落葉樹のように生を繰り返せないだろうか。たわいもないことを夢想しながら新緑をじっと眺めている。
戻る