17年1月8日(日) 新年事始め

大晦日は家族一同が揃って居間でテレビを見て過ごした。見たのはお決まりの紅白歌合戦。第一部に出てくる歌手は私が全く知らない新人ばかりでグループが多い。彼らは派手なダンスを繰り広げる。歌合戦ではなくダンス合戦と称した方が似つかわしい。

いつも私が2階の寝室に上がる9時半が来たので第二部は見ないで私だけは寝室を後にした。

明けて元日、他の家族は寝静まっているが私一人6時ごろに起きて郵便ポストを覗いてみた。すでに年賀状が届いていた。絵のほうの付き合いが多いせいもあってほとんどは家内宛の賀状である。私宛て・家内宛て・娘宛て・孫達宛てと仕分けをして一応全部目を通す。

印刷ばかりで紋切り型の文章しか書いてない賀状は味気ない。同じ印刷文字でも自分の過ごしかたなどを書いているものや、自作の俳句を書いているものなどは読んで味わい深い。年賀状は出す人の人柄が滲み出る。私はソフトで作成してプリンターで印刷するのだが、必ず手書きで一言書き添える。

家族の全員が起きてくるのは昼が近い。朝昼兼用のお雑煮を食べて全員で初詣に出かける。車の中で初詣のしかたについて私が講釈する。鳥居を潜る時は左足から踏み出す、参道を進む時は左側を歩く、真ん中は神様が歩く所なので避ける、お参りの仕方は2礼2拍手1礼、等々説明しながら車を進める。

先ずは氏神にお参りする。続いて地元の中央郵便局に行く。届いた年賀状でこちらが出してない人から来た人宛てに大急ぎで書いた賀状を投函するのである。郵便局の前にはあわてて賀状を出しに来た人の車がたくさん停まっていた。

次は今治市桜井の綱敷き天満宮に向かう。ここは学問の神様を祭ってある神社なので今年高校を受験する孫息子のために願をかけるのである。菅原道真が太宰府へ左遷される途中嵐に遭った時この地に漂着したが、急なことで敷物が無く漁網を敷いて敷物の代わりとしたことから「綱敷」の社名が付いたとされる。

続いて今治の吹上神社に向かう。ここは駐車場が狭くて車を止めるのに弱るのだが、道路を隔てた向かい側にあるコンビニに1台分の駐車スペースが空いていたので急きょそこに停めて店内に入り、初詣に来たので車を置かして貰いますがかまいませんか。その代わり家族が商品を買いますから、と私が言うと店主は快諾してくれた。

初詣は長々と行列を作って並んでいたが、私は横から本殿のほうへ進んで行き横からお賽銭を投げ込んで参拝を済ませた。私のやりかたは御利益が少ないのだろうか?

帰りに車を預けた店に入って店主にお参りは30分ほどで終りました。家族がいろいろ買わせてもらいました。どうもありがとうございました、と私が礼を言うと、店主は「こちらこそありがとうございました」と言った。人の良い店主で助かった。
戻る