17年6月29日(金) 終活多難

初めに断っておきますが、これは友人に宛てた手紙を流用したものです。一部は書き換えましたがほとんど原文通りです。

今は終活の最中です。中でも庭木の始末が最大の課題です。2年前までお寺の世話人をしていたのですが、ここの住職は木が嫌いで大きい木はほとんど減らしていたのに決算書を見るとシルバーセンターの庭木の手入れ代が20数万円もしていました。我が家の庭はお寺よりもずっと庭木の数が多く、毎年膨大な量の剪定屑が出ます(近所にこれほどの剪定屑が出る家はありません)。近くの畑に持って行って少しずつ焼却処分をしているのですが、この手間が大変です。
このまま放置しておいたら私が世話を出来なくなった時業者に頼めば毎年40万〜50万円、いや、もっとかかることになるかもわかりません。

 我が家の庭をまるでジャングルみたいと称した人もいます。特に大きいメタセコイヤとクロガネモチはどちらも2階の屋根(7メートルほど)の2倍ほどの高さがありました。メタセコイヤは50代の後半か60代の初め、クロガネモチは70歳前後に切り詰めました(推測)。メタセコイヤは3メートル程の高さを残してあります。クロガネモチはいったん半分に切り詰めたのですが枝が伸びてまた元の姿の近くまで背が高くなりました。そこで2年前に家族の助けを借りながら株元近くまで切り詰めました。

 いつまで体が持つか分かりませんが出来ればここ1〜2年のうちに剪定枝が多量に出る木を始末してしまおうと思っています。最大の難物はケヤキですが、金木犀も居間の前と庭の東隅にある2本は切ってしまうつもりです。他にもかなりの木を始末してなんとか女の手でも世話をできる庭にしようと思っています。

 しかし、それには何よりも体力が要ります。そこで毎日夕方にレッグマジックで足の開閉運動をハンドルを持たず手は垂らしたまま500回ほど繰り返し足腰背筋を鍛えています。さらにエキスパンダーを50回引き、5キロのダンベルを50回+30回と分けて合計80回両手の上下運動を行っています。ほかにも「ふくらはぎもみ」を片足500回ずつして免疫力をつけています。不眠対策の指圧やストレッチも長時間行っていますが、これも骨や筋肉の柔軟化・強化に役だっているはずです。

 気になることは他にもいろいろあって、築40年になる母屋もあちこち傷んできたし、農具を入れる50年前に自分で作った納屋は壊れかけているのをはじめ不具合がいっぱいあるのですが、何しろ先立つ物がないのでなけなしの貯金を下ろしてまで業者に直して貰うわけにもいけません。なんとか自分でごまかして少しでも長くもたそうかと思っています。

実は20日ほど前に私の背丈ほどもある野良生えの灌木を力任せに引き抜きました。しかし、予め鍬で根元を掘っておくべきでした。あまりにも力を入れたものですから右腕に筋肉痛を起こしてしまったのです。

幸い梅雨で外の仕事がほとんどできないので腕を使う機会はあまりないのですが、雨上がりの合間を縫って剪定枝の片付けをするときなどは、なるべく左手で剪定鋏を使うようにしています。

以前大相撲の稀勢の里が左肩の筋肉を傷めたとき解説の北の富士が筋肉痛を直すのはひと月ではむりだと言っていましたが、確かに直るのに時間がかかります。筋肉痛を起こしてから21日目ですがだいぶ痛みが和らいできたので、そのうち直るに違いないと思っています。

何しろ大きな木の始末するには体力が必要ですので、筋肉が回復するのが待たれます。

男の平均年齢に達してこれほどの重労働をしなくていけないのは大変です。もっと早くから終活を始めるべきだったと反省しきりです。
戻る