14年7月12日(土) 集団的自衛権 |
集団的自衛権の容認が閣議で決定されてから10日余りが経った。我が家の講読紙朝日新聞は徹頭徹尾安倍政権のタカ派的な動きに反対して連日批判・糾弾する記事を掲載し続けている。 朝日の他にも毎日新聞や東京新聞も安倍政権の動きに批判的で、地方紙も批判的な論調が大勢を占めているようだ。反対に安倍政権に賛同する論調を掲げるメディアの代表は読売と産経であるらしい。 安倍政権の支持率は少し下がったものの相変わらず40%台を保っており、国民はそれほど安倍政権に批判的ではない。集団的自衛権でわが国が再び外国で戦うことが可能になることに批判的なのは戦争体験のある高齢者に多く、戦争を知らない若年層はむしろ安倍に賛同する者が少なくないようだ。 若者が戦争について抵抗感がさほど強くないのは、戦争の悲惨さを知らないことが原因の一つかもしれないという気がする。 中1の孫息子が通う中学校では毎朝10分間読書の時間があって、好きな本を読むことになっている。そこで、この時間を活用して戦争の体験を綴った本を読ませてみようと思い立った。 本の題名は「少年H」。20年近く前に出版されこれまで300万部以上売り上げた出版史上の名著の一冊とも言える本である。 「少年H」の著者妹尾河童(本名肇)は昭和5年生まれで現在84歳、私より7歳年上である。彼は戦時中小学生・旧制中学生として神戸で過ごし、その時体験した生々しい戦争の思い出を私小説として纏めた。それが「少年H」である。 この本の帯には評論家の立花隆、小説家の沢地久枝、椎名誠の3氏が推選の言葉を載せている。いずれも絶賛しているが、沢地久枝は「この物語には、今まで誰も書かなかった貴重な”時代への証言”がある。戦争を知らない少年少女はもちろん、かつて少年少女であった大人の人にも、逞しく繊細な少年Hにぜひあってほしい。」と書いている。 孫息子に読ませるにあたって、まずは自分でもう一度読んでみることにした。 私は小学校3年生の時に終戦を迎えたので多少は戦時の体験がある。しかし妹尾肇は中学校4年生の時に終戦を迎えたので年齢差からくる思い出の密度に開きがある。彼のほうが濃密である。しかし、何よりの違いは住んでいた土地で、私は田舎の農村地帯だが彼は神戸という大都会だったことである。私は松山の空襲も今治の空襲も山脈越えに目撃しているが自分で遭遇したことはない。一方妹尾は激烈過酷な空襲を身を持って体験し降り注ぐ焼夷弾の中を逃げ回り九死に一生を得ている。 妹尾肇は小学生の時から日本が始めた戦争は嘘だらけであることに気づいていて批判的である。しかし口外すれば警察に引っ張っていかれるので固く口を閉ざしている。政治家と軍部が日本に不利な情報は徹底的に隠し国民を欺いていることに気づいて「大人も新聞もウソつきや」と憤慨している。 安倍晋三が議会や国民の意向もほとんど聞こうとしないで独断的とも言える強引な手法で押し進めている「戦後レジームからの脱却」の道の行き着く先は戦前の国のあり方と酷似しているような気がして不安である。 「憲法9条」の扱いをどうするかはわが国の最大の課題であるが、じっくりと時間をかけて国民の同意を得て進めるべきであって安倍政権の性急な手法は論外である。 さいわい孫息子はこの本に興味を示し熱心に読み進めているようだ。戦争の悲惨さを知るためのもう一つの手立てとして、広島平和記念資料館へも連れて行こうと思う。 |
戻る |