13年9月7日(土) 昭和の風景 |
|
数日前の講読紙の投書欄に小学校6年の孫が下駄を見つけてお気に入りになったという話が出ていた。 投稿したのは奈良に住んでいる69歳の女性で、孫が彼女の家にやって来た時、夫の下駄を見つけて面白半分に履いているうちに、すっかり気に入って庭で履くようなになったとのことである。 関東に住んでいる孫は帰る時、下駄を持ち帰ったらしくて、後日関東の娘の家を訪れた時、孫が下駄を履いてドアを開けてくれたので驚いたそうである。久々に耳にする孫が履く下駄の音が、耳に心地よく響いたと書いてあった。 私も子どもの時には下駄を履いていたので、この話を読んでなつかしい昭和の風景が頭に蘇えってきた。これまでも子どもの時の思い出は時々書いてきたが、改めて少し触れてみようと思う。 まずは掃除について。掃除はハタキと箒を使って毎日のように部屋をきれいにした。ハタキで障子などをはたくと埃が舞うので窓は必ず開け放しておく。昔は外部に面した窓はほとんどが掃き出し窓になっていたので、ゴミは外に掃き出した。この方式は意外に手っとり早くて便利だった。掃除機と違って箒は柔らかいので、あちこちにぶっつけて傷をつけることもなかった。 風呂もずいぶん様子がちがっていた。今はユニットバスが全盛だが昔は五右衛門風呂で外に焚口があって薪などを燃やして沸かした。そのため外に出る引き戸がついていてすきま風が入ってくるので冬は寒かった。今はぬるめの湯に半身浴で浸かるのが主流のようだが、昔は熱々に沸かした湯に首までどっぷり浸かり茹蛸のように真っ赤になったものである。 他にも、縁台での夕涼み、タライに浸かる行水、収穫物を筵に並べる天火乾し、夏の消夏法の一つの蓙寝など、あげればきりがない。 私は向田邦子のエッセイが好きなのだが、彼女は今でも人気が衰えずよく読まれているらしい。彼女のエッセイは昭和の風景をみごとに活写していて、その点で実に魅力がある。現代とちがって昭和の風景には人が自分の力で生きているという姿がそこかしこに見てとれる。そこには何かしら温もりがある。それが人を引き付けるのだろう。 |
|
戻る |