10年4月20日(火) 少子化時代
自宅から歩いて5分もかからないところに地元の小学校がある。別項で書いたが昭和30年5月11日に宇高連絡船の紫雲丸事件で修学旅行でたまたま乗り合わせていた29名の生徒とPTA会長を失った私の母校である。
私は戦後間もなく卒業したが同級生は88名で1学年2学級だった。山に近い田舎の農村地帯で人口はさほど多くなかったが小学校に入学した時は戦時中で都会から親の里や親戚を頼って疎開してきた子どもが少なからずいて学校は賑わっていた。
いわゆる団塊の世代が在学した頃がピークで1学年100名を超えた時期もあったと聞く。しかし時代とともにだんだん生徒数が減ってきて現在は学校全体でも100名足らずのはずで今年の新入生はわずか5人だっということである(5人はまちがいで正しくは12人だとういうことを後で知った)。
私の家は通学路に接しているので登下校時に子どもたちが家の前を通る。数が減ったとは言え子どもたちは連れ立っておしゃべりをしながら歩くので結構にぎやかである。
自宅の前の畑で仕事をしているとき、下校時になると坂の上から子どもたちのにぎやかなおしゃべりや笑い声のざわめきが聞こえてきて、静かな田舎の空気が一時華やぐ。
以前は道で会った子どもたちが口々に挨拶をしてくれることがあったが、最近はほとんどしなくなった。その時々の校長の方針で変わるのだと思う。「人に会ったら挨拶しよう」と学校で呼びかけると効果てきめんなのである。私は耳が不自由なので子どもたちが近づくと挨拶をするかどうか注意する。挨拶をしてくれるとすぐに挨拶を返してやる。最近とりわけ都会では周りの人間に関心を示さない人が増えているようだが、挨拶を交わしあって周りの人間と意志を疎通しお互いを確認し合うことは極めて大切である。挨拶とは人間社会の最も基本的なマナーだと言える。
以前愛犬が元気だったころは散歩で小学校の方面にもよく行くことがあった。当時の小学生はよく挨拶をしてくれていたので、彼らと言葉を交わす機会が多かった。子どもは犬好きが多いので、犬を連れていることは彼らと接触を深めるのに役立った。
学校の周りを一巡するコースを散歩していると高学年の生徒たちが走ってトレーニングをしているのに出会うことがあった。私と愛犬も一緒に走り始めると並んで走りながら話しかけてくる子がいた。適当に相手をしてやって会話を交わすのは楽しかった。
ある時一人の子どもが「おいさん(「おじさん」の意の土地言葉)、この犬噛むん?」と聞いてきた。とっさに私は「犬は噛まんが、おいさんが噛むぞ!」と冗談を飛ばした。するとその子は大げさに「えーっ!」と叫んで逃げて行った。私がふざけて言ったのは分かっていてその子もふざけたのである。ふだんから挨拶を交わしていた仲だからできたことだと思う。
年をとるにつれて子どもがかわいいと思う気持が強くなってきたようである。しかし田舎の過疎化が進むにつれて子どもの姿が減ってしまった。年寄りばかりの田舎は物静かで活気が乏しい。都会の子どもたちを田舎に集団疎開させる政策を民主党に提案してみようか。
|