10年10月31日(日) 小学校英語必修化 |
来年度から小学校5〜6年生に英語が必修化されることになり小学校で毎週1時間英語を教えることになった。 わが国の従来の英語教育は読解・文法中心でコミュニケーション能力を重視していなかったので中学校以降いくら英語を習っても使い物にならないと悪評たらだらで英語教育の改革が叫ばれ始めて久しい。それに加えて国際化の流れで英語の運用能力の必要性が高まったので、早期に英語教育を開始するのは自然の成り行きだったと思う。 しかし早期英語教育については英語の専門家の間でも賛否両論がある。早くから英語に親しませることは確実に英語の習得に益するという積極的な賛成論者もいるが、反対に国語力が低下しているのだから国語に時間を割くことのほうが大事で英語は中学校からでも遅くないという論者もいる。 私がまだ教職の現場にあったとき指導要領の改定で英語にオーラルコミュニケーションという科目が設けられて文法が廃止された。新指導要領の下で英語教育を受けた中学生が高校に入ってきたとき簡単な文法用語を取り上げてもちんぷんかんぷん何のことか分からない生徒が大多数だった。 文法を学習していない生徒たちは英語の学力が低下しているのを実感した。大学入試に太刀打ちするには高い学力が必要なので私の勤務校ではオーラルコミュニケーションの時間に内緒で英文法を教えた。 大学入試レベルの英文を読むには英語の言葉の仕組みを理解していることが前提になるので、そのためにはある程度の文法力が必要になるのである。文法と言っても昔のように重箱の隅をつつくような細かいルールを教える必要はない。第一に教えるべきは日本語とは大違いの語順についての知識で、主語・述語動詞・目的語・補語の組み合わせのありかたでおおざっぱに五つの文型に分けることができる、いわゆる基本五文型もぜひとも理解させておきたい。 私は退職後自宅で数人の高校生に英語の個人指導をしたがどの生徒にも分かりやすい文法の参考書を与えて英文法の基本を徹底的に教え込んだ。それが功を奏したのかどの子も英語の学力があがり、かなり高いレベルの大学に合格した。 過日言語学者の書いた本を読んでいると、小学校から全員に英語を教えるのは無駄であると述べていた。将来本物の英語の運用能力を必要とするようになる人間はほんの一握りしかいないのだから、むしろ国語を教える時間に当てるべきである、そう述べていたのである。将来英語を必要とするような職業に就くことを考えている生徒は選択性にしてその生徒たちだけに徹底的に英語を教えればよいとも述べていた。 早期から英語を教えて少しだけ英会話ができるようになっても基本的な文法力が備わっていなければ外国人と対等に一定の内容について英語で述べあうことは不可能である。 その点について興味のある情報を見かけたことがある。その人は英語と日本語の同時通訳者だが、29歳でその道に入って立派にやっていけるようになったとのことだった。彼女は英語の早期教育に反対で自分が受けた読解・文法重視の日本の英語教育が役に立った。英語の言葉に関するルールの土台ができていたからこそ、この年になって同時通訳者になれたのだと思う、と述べられていた。 昔NHKの英会話番組で講師をしていた鳥飼久美子さんも先日の朝日新聞でこの問題について述べられていたが、彼女も今進められている英語教育のありかたに手放しで賛成というわけではなさそうだった。 日本人のとりわけ若い世代で国語力の低下が進行している現状を見れば小学校から英語に時間を割く必要があるかどうか再考しなくてはいけないのではなかろうか。 |
戻る |