12年10月29日(月) 車間距離のとり方


私は車に乗るのが好きで後期高齢者になった今でもかなり長距離を運転することがある。車を運転していて最も気になるのは後続車の走行状態である。車間距離を詰めてくる車があるとちょくちょくルームミラーを覗いて車の動きを確認する。

元F-1ドライバーの中島悟氏が書いた記事を読んだことがある。彼は「サーキットを走行している時よりも一般道路を走っている時のほうがこわい」と述べていた。後続車が追突してこないかと思うと不安でルームミラーを覗くことが多いそうである。

私はF-1ドライバーではないが中島氏同様追突されはしないかとルームミラーで後方を窺うことが非常に多い。

一般道路でも高速道路でも車間距離を十分にとって走行している車は極めて少数である。とりわけ高速道路上で一般道路を走っている時とほとんど変らず車間距離を詰めてくる車が多いのに驚く。驚くだけで済むのならいいが一歩間違えたら大事故を引き起しかねないので非常に不安になる。

そういう時は私はウィンカーの左側を点滅させて追い越しを促すことにしている。こうすることによってたいていの車は追い越していく。もっとも、追い越させた時も注意しなくてはいけない。車間距離を詰めてくるような車のドライバーは安全意識が欠落しているので追い越したら十分な距離を空けずすぐに元の走行車線に移動してくることが多い。これも非常に危険なので他車が追い越しをかけてきたら私は車速を少し落としてその車との間隔を空けるようにしている。

私が若い時に読んだドライブテクニックの本には車間距離のとり方として掛け算法を勧めていた。例えば40キロ走行時には4×4=16と計算して16メートル、60キロ走行なら6×6=36メートル、80キロ走行なら8×8=64メートルという具合である。ネットで調べてみるとこれとは違って「車速−15」という計算方法を見かけることが多い。例えば40キロ走行なら40−15=25と計算して25メートル、80キロ走行なら80−15=65メートルとなる。この二つの計算法では「−15方式」のほうが掛け算法より低速で距離が大きくなり高速で距離が縮まることになるがかなり似通っている。

「車間距離のとり方」と入力してネットで検索した時一番上に表示されたのは警視庁のサイトだったので読んでみた。そこには高速道路上での車間距離のとり方として距離の差ではなく時間差で計るのを勧めていた。距離の差はつかみにくいが時間差なら分かりやすい。つまり道路上のジョイントや道路脇の照明灯など何か目印になる物を前車が通過した時から自分の車が通過するまでの時間を計るのである。単に1(イチ)2(ニ)と唱えるのは秒読みとしては早すぎることが多いのでゼロ1、ゼロ2と「ゼロ」をつけて秒読みすればよいと書いてある。

警視庁はいろいろ調べた結果結論として車間距離は2秒差が適切だと述べている。これには驚いた。単に驚くというよりもあきれ果てた。この方法であれば80キロ走行時の車間距離は44メートル、100キロ走行時は55メートルということになる。いくらなんでもこんな狭い距離なら前車が突発的に急停車でもすれば追突することは必至である。

ある保険会社が出している情報では車速30〜60キロ走行時の車間距離は「速度−15」を一つの目安として勧めている。そして空走距離と制動距離を合わせると車が停止するには長い距離が必要になるので時間差で計る場合は3秒以上空けるようにと書いてある。タイヤが磨耗していたり路面が濡れているような場合はもっと長い距離が必要になるとも書いてある。警視庁の説とは大違いである。

私は掛け算法を目安にして走っているが高速道路では掛け算法で得た数値よりももっと距離を開けたほうがよいという説を見かけたこともある。80キロ走行時ならずばり80メートル、100キロ走行時なら100メートル、できればそれより少し長く空けるのである。

警視庁が勧める方法では高速道路で追突が頻発することになりかねない。警視庁は追突を奨励するためにあの情報を書いたのだろうか。まさか!それにしても…、である。

ここまで書いていったんはアップロードした。それで終わりにするつもりだったが、警視庁ともあろうものがまさか大間違いを書くはずはないと思い直して再度ネットで調べてみた。

前回は「車間距離」と入力して検索したのだが今度は「車 車間距離」と入力して検索してみた。すると最上部に表示されたサイトに警視庁と同じように車間距離を2秒差空けるのを勧める情報が出ていた。そのサイトの説明に「前の車だって注意して走っているから、危険を察知した時点でブレーキを踏み、クラッシュするまで何mかは走るだろう。そうでなくても走っていれば慣性が働くので、クラッシュしてから数m吹っ飛んでいく可能性が高い。」と書いてあった。

なるほど警視庁方式では100キロ走行時の車間距離は55メートルだが前車が事故を起こして停止してもその場でぴたりと止まるわけではない。事故を起こした位置から一定の距離は(おそらく)前方に(又は側方に)進むわけである。その距離も計算に入れれば55メートルプラスアルファの間隔が空いているということになる。警視庁の方式もあながち間違いとは言えないようである。

しかし、私は絶対安全を目指して今後も掛け算法で車間距離をとることにする。警視庁さん、ゴメンナサイ。

(追記)
今NHKの「ゆうどきネットワーク」を見ていると高速道路における車の逆走の実態について報じていた。警察庁の情報では平成22年9月から本年8月末までの2年間で認知・対応したものだけで447件の逆走があったとのことである。これ以外にも未発見のものもあるそうである。

ゆうどきネットワークでは警察庁の発表よりも多くて年間(だったと思うが数年間かもしれない)1000件の逆走があると言っていた。逆走は高齢者に多く中には認知症の人も多数含まれているとのことである。

逆走して来る車を避ける対策として勧めていたのは十分に車間距離を空けて前方の状況をかなり離れた位置から確認しやすくすることと、逆走車は追い越し車線を走ってくることが多いのでできるだけ走行車線を走るようにすることが挙げられていた。逆走の発生は視力が低下している高齢者が周りの状況を把握しにくい夜間だけとは限らずほぼ一日中にわたって発生しているようだ。

この番組を見て車間距離を十分に取ることの重要性を改めて思い知らされたような気がする。
戻る