11年8月7日(日) 節電の夏


東日本大震災により各地の原発が止まったため電力不足の事態を招くことになった。そのため政府は15パーセントの節電を呼びかけている。今年も昨年に続いて猛暑の夏になったが我が家でも暑さ対策が昨年とは変わった。

昨年までも昼間は窓を開放し扇風機をつけて暑さをしのぐことが多かった。田舎住まいなので隣家が離れているため風通しがよいので、その状態で何とか暑さに耐えることができるのである。しかし夜になると食事室と居間はエアコンで冷やすのが常だった。

しかし今年は夜になってもエアコンを稼働させることがなくなった。網戸に虫よけスプレーを振りかけておくと夜になっても虫が室内に入ってくるのを防ぐことができる。食事室と居間は窓を全開しておくと網戸を通して風が入ってくるので室温が少し冷える。その上で扇風機を回すことにしている。

居間の西窓の外にはネットを張ってゴーヤをからませいわゆる「緑のカーテン」で西日の熱気を防ぐのに役立ってている。居間の西窓の緑のカーテンは昨年も張ったのだが、それ以外の部屋の西窓の外には簾を下げて西日対策とした。

私は暑がりなので以前は夜寝る時朝までエアコンをつけっぱなしにすることが多かったが、今年は寝る前にあらかじめエアコンで室温を冷やしておいて夜通し扇風機を回しておくようになった。

近所に98歳と90歳の元気な老夫婦がいるがエアコンは設置してなくて夜は窓を開けて寝ていると言っていた。その家では蚊がいないので網戸も開けて直接風を取り込むとのことだった。網戸越しよりそのほうがずっと風の通りはよくなる。

車で5分ほどのところに住んでいる友人もエアコンはあるのだが使ったことはないと言う。夜は窓際に布団を敷いて窓を開けておいて横になる。すると網戸越しに風が入ってくるので結構涼しくなる。9時を過ぎると眠くなるので窓と雨戸を閉めて寝る。それで暑さがしのげると言っていた。一度は夜中に寒くなって目が覚めると窓を閉め忘れて網戸のまま寝ていたこともあったそうだ。

徒然草に「家の作りやうは夏をむねとすべし」とあるが、私が生まれてから40年間住んでいた古い家はまさにそのような作りで部屋と部屋の間の間仕切りを外せば家中が一つの空間になってつながり、外に面した開口部も広く、障子を開け放すと庭と一体になる感じで、部屋と部屋とがドアでつながった現代の家とは比べ物にならない解放感があった。

私が子どもの頃は夏になると和室に蚊帳を吊るして寝ていたのでもしかしたら障子も雨戸も開け放したままだったのだろうかと思うこともあるが、おそらくそうではなくて雨戸をきちんと閉めていたはずである。しかし古い家でどこもかも隙間だらけだから多少は風も入って来ただろうし、家中が一つの空間だから部屋に熱気がこもることが少なかったのだと思う。

昔の家では簾や葦簾(よしず)も多用していたし、庭に池があったので夕方になると必ず打ち水をしていた。裏庭の一隅を茣蓙で囲って大きな盥(たらい)を据えその中に入って行水をしたのも暑さ対策の一つだったのだろう。

家の造りが変わってしまったが我が家はまだまだ外に面した開口部が広いのでエアコンのなかった昔の夏の過ごし方に少しは近づけできるだけ電気の消費を減らしたいと思っている。
戻る