10年3月9日(火) 設計はおもしろい
若い時私が住んでいた家は築100年を超える古びた家だった。結婚以来私たち親子は広くもない離れで生活していたのだが子どもが大きくなってくると手狭になったので母屋を建て替えたいと思うようになった。しかし年老いた父が寝たきりの状態になっていたので家を取り壊すわけにはいかなかった。
私が37歳に手が届く少し前に父が亡くなった。父を亡くした悲しみが少し薄らいで来たころ私は本気で家の建て替えを考え始めた。凝り性だったから自分の家は自分で設計すると決めていた。
毎日のように夕食後机に向かって方眼紙を広げ設計に取り組むようになったが、気に入ったプランが思うように浮かんでこない。そのうち学校でも授業のない空き時間に人目を盗んで設計図を引いてあれこれプランを練るようになった。
その学校では同一教科の教員が隣り合わせに席につく配置になっていたので私よりも4〜5歳若い英語教師が隣に座っていた。その教師がある時設計事務所が引いた図面を見せて、この案をどう思うかと聞いてきた。私が設計図を引いているのを見て設計の知識があると思い新築する自宅のプランに意見を求めてきたのである。
家を建てる宅地は東西方向に広がっている土地が理想である。しかし彼が買った土地は東西の幅が狭くて南北に長く延びていた。それでも2階建てにすればどうにか南向きの家が建つのだが彼は平屋にこだわった。
依頼した設計事務所の1級建築士は敷地に沿って南北に長く伸びるうなぎの寝床のような家を設計していた。西側の長い壁面には窓を一つも設けてなかった。その点について彼に問いただすと設計士は西日を避けるため西窓は取らなかったと言ったとのことである。そんなことをしたら通風が悪くて夏など住めなくなるぞ!と言うと、設計士はエアコンで解決すると言っていると言うではないか。こんな家に気持ちよく住むことはできん、やめておけ!と私は言った。お人好しの私は自分の家の設計で手を焼いているのに、彼の家まで設計してみると言ってしまった。
私が考えたプランはコの字型の形状の家である。住空間を北と南に分けてその間を広い廊下でつなぐ。玄関は東側から廊下の中央に入った位置に取る。廊下の前はコの字型に囲まれた中庭がある。中庭側の建具は掃きだし窓とし広い透明ガラスをはめ込む。玄関に立った客の目の前に中庭の風景が広がっている。
このプランなら北の住空間に居間と食堂を並べ2室とも陽が射し込む。南の住空間は寝室と子供部屋と狭いながらも書斎を並べ、こちらも3室とも太陽の恵みを受けることができる。設計事務所の案では南端の2室しか陽が当たらなかったが、私の案は一挙に倍以上の5室に陽が当たることになる。住空間を二つに分けたので西壁の面積が減って夏の西日の火照りも軽減できることになった。南北の住空間はどちらも南北に窓を開けているので風通しがよい。
私が考えた図面を彼が奥さんに見せると設計事務所のプランよりも私のプランのほうを気に入ったとのことで、私の案で家を建てることになった。建築確認書を取るためには設計士が引いた図面が必要なので彼は設計事務所に私の案を持って行って、これで図面を引き直してほしいと申し出た。この設計事務所の設計士は太っ腹で「このプランはよくできている」と言ってすんなり申し出を受け入れてくれた。
彼の家は私の設計歴の第一号となり自宅が第二号となった。自宅の設計には2年近くもかかったので41歳になって家を建て替えた。「回れる家は楽しい」という言葉があるように動線に変化があると家は楽しく住むことができる。私はその点も重視したが何よりも重視したのは生活する上で重要な意味を持つ台所、浴室、トイレ、洗濯機置き場などである。私が考える家は女性の立場に立った住まいであると言える。
そのころの日本人はともすれば家を内向きでなく外向きに考えて人に豪華に見せることにこだわり玄関や客間に金をかけたがった。とりわけ田舎にその傾向が強かった。家は自分のためにあるものであって人に見せるためのものではない。そう考えたから住み心地に徹底的にこだわった。
食事の場は生活の中心点なので陽が当たる南に持ってきた。客間としての座敷は年に数度使うだけでもったいない。そこで座敷も住むのにふさわしい温かみのある雰囲気にすることにした。昔の家は座敷には回り縁が付いていたが、部屋が暗くなるので縁側を付けるのはやめて直接日差しが射し込むようにした。しかしあまり陽差しがきついのもよくないので外側に奥行きの深い柱建ての土廂(つちびさし又はどびさし)を付けて緩衝地帯とした。
私は庭にもこだわった。「家庭」の2字は家と庭から成り立っている。家を建てる時には庭をどう配置するかも考えに入れなくてはいけない。私は人に見せる庭でなく住まいの延長としての庭を考えた。芝生を敷いてガーデンセットを並べ緑陰でコーヒーを飲みながらゆったりと流れていく時間を楽しむ。そういう庭にしようと思った。昔住んでいた家は南面の中央に玄関があって道路から入った客は庭の真ん中を通って玄関に進む造りになっていた。新しい家は玄関を東に配置し道路からのアプローチは庭から独立する造りにした。家の南にある前庭は100坪ほどの広がりがあるが南北を生け垣と練塀で囲まれ西側も後で建て増ししたアトリエ棟で囲まれていてどこからも人に覗かれない空間になっている。庭木が多く四季それぞれに異なる姿を見せてくれるので私はとても気に入っている。
私の設計好きは私の同僚にも家内の同僚にも知られるところとなり、設計の依頼を受けることが多くなった。今ではやめてしまったが、退職して数年を経るまでに自宅を含めて12軒の家を設計した。
そのうち第一号を含めて設計事務所が引いた図面を見せられて相談を受けた家が5軒あり、いずれも私が引き直した図面のほうが気に入られて採用された。
家の間取りを考えるのがどうして面白いのだろうか。私は若いころ碁に凝ったことがあるが、設計は碁の次ぎに打つ手を先読みするのに似ているような気がする。そのせいもあるのかも知れないと思う。しかし何よりも住宅設計はその人の人生観が直接滲み出てくる点に最も惹かれるのではないかと思う。設計とはその人の思考の根源にかかわる作業なのだ。若い時もっと理系の科目が優れていて建築関係の仕事に就いていたら私の人生はもっと充実していたにちがいない。そんな馬鹿げたことが頭によぎることもある。
|