12年12月22日(土) 政権交代


12月8日付けの記事で私が不本意ながらも予測したとおり今回の選挙は自民党の圧勝に終わった。

しかし今回の選挙は小泉純一郎が郵政民営化を掲げて大勝した時や民主党が政権交代を実現した時と比べて少し様子がちがっている。あの2回に比べると熱気が乏しく投票率が低いことにそれが現れている。

自民党は原発問題について明確な方針を示さず国民の側からすれば原発容認ともとれる態度だった。ところが選挙に先立つ世論調査では脱原発に賛成する人がほぼ半分を占めていたのである。しかし脱原発を掲げた政党はほとんど全滅した。世論調査の結果が示す国民の意識と自民党の勝利という選挙結果とは一致点がなく大きく矛盾している。

憲法改定についても世論調査では賛否が相半ばしていたのだが、憲法を改定し自衛隊を国防軍に変えるというタカ派的主張を唱える安倍自民党を圧倒的多数で勝たせた点でも国民の意識とのずれが見られる。

民主党の政治はそれまで長年続いた自民党のばらまき体質の政治が積み上げてきた膨大な国の負債を解消しようとして力及ばず自滅したのだと思う。いわばそれまでの自民党の悪政のしりぬぐいをやらされる羽目になり国民の信を失うことになったのだ。

今回の選挙を見ると国民は各政党の政策を真剣に比較検討して投票先を選んだのではなく、民主党に失望した結果世の中の風の流れに乗って自民党に一票を投じた人が多いのではないかと思う。私の自説の日本人の主体性の無さがここにも現れていると思う。

選挙に先立って当落を予測する情報を大々的に流すメディアのあり方にも私は疑問を抱く。民主党は激減し自民党が大躍進して300議席に迫る、という情報を繰り返し流されると大衆はそれに煽られて深く考えることもなく何となくそちらに向いてしまうことになりかねない。

現行の小選挙区制にも問題があると思う。小選挙区で4割の得票の自民党が8割の議席を手に入れた。比例区では自民党はたったの15%の得票率に過ぎない。それでいて自民党は圧倒的多数の議席を獲得したのである。有権者の支持率と獲得議席数の間に極めて大きな開きがあるわけである。国民の意思をできるだけ忠実に反映するような選挙制度に変えなくてはいけないと思う。

自民党は2代3代、時には4代も続く世襲議員が非常に多い。当然地元との利害関係のしがらみに縛られることになりやすい。自民党はもともと、公明正大で誰にも公平な政治を進めにくい体質を持っている政党なのだ。それに加えて派閥の長などの年寄りが幅をきかせる古い体質の政治から抜けきっているとは言えそうにない。

今度の選挙で自民党は「国土強靱化」を掲げ公共事業費を大幅に増やそうとしている。民主党は「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズを掲げ事業費を減らしたが、自民党は「人よりもコンクリート」と言わんばかりに事業費を増やそうとしている。これでは今でも天文学的な数字の負債をかかえている国の財政はますます赤字を増やすことになるにちがいない。

わが国は3年前までのあの古い体質の政治に逆戻りするのではないかと私は危惧している。

最後に、私と同じ考え方を持つ二人についての情報を添えておく。

一人は17歳の女子高校生で新聞の投書欄に「9条の誇りを失いたくない」というタイトルで投書を寄せている。選挙中彼女は「9条改正」という言葉を目にして母に尋ね説明を聞いて泣いたそうである。「これまで日本の平和を支えてきた9条は変わるのだろうか。悔しくて仕方がない。資源が乏しく食糧自給率も低い小さな島国だけど、戦争放棄を掲げてきた日本は他のどんな国よりも本当の意味で強いと思う。9条のおかげで日本は戦後、他国の人を一人も殺さなかった。私はその9条を持つ日本人であることが誇りだ」と述べている。

もう一人は全国最高齢の候補者として衆議院選を戦った94歳の男性で、選挙中「国防軍」「憲法改正」といった言葉が飛び交うのでいたたまれない気持になり立候補した。

彼は中国戦線に送られ目の前で仲間が次々死んでいくのを目にした。政治家は戦争に行かない。行くのは弱者や貧乏人だ。気持が高ぶり、いまこそ若い人に伝えなければ。そう思って公示日前日に決意した。自分の葬式代としてためていた300万円を供託金にあてた。手押し車に腰掛けて「日本国憲法は最高!第9条を守ろう!」と訴え続けた。結果は落選し供託金は戻らない。しかし彼は絶望していない。「こんな右傾化の動きは長くは続かない。国民はそんなバカじゃないよ」と彼は言う。

この老人は結構お人好しのようで日本の将来を楽観的に見ているようだ。お人好しの一人だと自認している私だが、彼に逆らってあえて言う。「日本の国民は結構バカですよ」

戻る