14年11月26日(水) 里山の秋 |
|
先々週の講読紙の土曜特集号beに資生堂名誉会長の福原義春さんの連載エッセイ「道しるべをさがして」が載っていた。これまでこの連載を読んだことはほとんどなかったのだが、「錦秋をめでる」という副題に惹かれて読んでみた。 日本の秋を彩る紅葉は赤や黄色の様々な色合いがあり色味の濃淡も微妙にちがっていて錦の織物のように美しい。紅葉が錦のように色鮮やかに映える様子を表現した「錦秋」という言葉は日本人の豊かな美意識を端的に示している。福原さんはそのように述べている。 ![]() 2週間ほど前に家族で大洲に行き帰りに内子の道の駅に寄って昼食を摂った。ここには産直市場があって賑わっていたが、そこを通り抜けて一番奥まった所にレストランがある。 ランチは料理の一部にバイキングを取り入れていて品数も多く実に美味で満腹した。このレストランは天井まで透明のガラス張りで周囲の景色を手に取るように眺めることができた。 川のほとりに位置していて建物の回りは背の高い大きい木が林立している。木立の向こうに川の流れや吊り橋などが見えていて大変美しく心が癒される風景である。 11月の半ばで低地では紅葉にはまだ少し早い時期だが、雑木の一部が赤や黄に色づき始めていて秋らしい気配が漂っていた。 福原さんはアメリカに駐在していた時、紅葉を尋ねてニューヨーク州の北部まで家族でドライブしたことがあるとのことだった。すると鮮やかな真紅の光景が延々と続いていて最初はそのスケールの大きさに感嘆の声を上げた。しかしすぐに見慣れてしまって物足りなくなったらしい。日本で親しんできた紅葉のグラデーションが一切ないからである。 日本の紅葉の曖昧模糊とした色味の違いや微妙な濃淡の変化に富む情景が日本人には一番ふさわしいのだ。 モミジの名所の風景もそれなりに美しいとは思うが、私にはひっそりと地味に佇み薄く彩られた里山の秋のほうが好ましく感じられる。 このサイトで里山の秋を写した写真を数枚出しておいたので参考までにリンクを貼っておくことにします。里山の秋1 里山の秋2 |
|
戻る |