16年12月13日(木) 最後の同級会

実に2カ月ぶりのホームページの更新である。この2カ月いろいろと忙しくてホームページの更新まで手が回らなかったのである。

雨が頻繁に降るので畑に種を蒔いたり苗を植えたりする仕事が遅れてしまって雨上がりの日にあたふたとやらなくてはいけないので忙しいことこの上なかったのである。

その上雨の日は同級会の準備の仕事で忙しくホームページの更新どころではなかった。

今から20年前、還暦の同級会をやりたいのだが、世話をしていた男性が亡くなって世話をする人がいないので、ぜひ正史さんにやってもらいたい、と女性の同級生から懇願された。

私はパソコンを自在に使うし写真はデジタル一眼の高級機を持っていて集合写真を撮るのもお茶の子さいさいである。聞くところでは同級生でパソコンを使っている人は他にいないとのことである。

私は難聴のため2年前に学校を辞めたばかりで耳が不自由な身だったので、引き受けるのに躊躇した。しかし、たってのお願いだからと強く迫られたので仕方なく引き受けることになった。当時は今よりは耳の聞こえも少しましだったので、どうにかなるだろうという気持もあったからである。

同級会の世話をする幹事は8人いたが、事務的な仕事は幹事代表の私が一手に引き受けてやることになる。パソコンとプリンターをフルに使って、同級生名簿、個人別名前入りの卒業写真のコピー、往復ハガキの発送、返信に基づいて出席者欠席者の一覧表、返信の現況報告の一覧のまとめ、予算書、決算報告書、送付する写真に添える挨拶状等々の作成。準備状況、会の進行手順、会の係の手配、準備に要した物品の購入記録と会計簿等の記録。会の当日の集合写真の撮影、写真に「○○小学校卒業生同級会 日時 会場」などを記した文字入りの写真の編集、集合写真に添えてスナップ写真も入れた封書の発送、出席していただいた恩師への礼状の作成と発送。挙げればきりがないが、これらを全て一人でこなすわけである。

還暦の同級会には恩師も5人列席していただいた。挨拶は私がしたのだが、私は冗談好きなのでユーモアたっぷりの挨拶をした。会の途中で私の席に回ってきた1年の時の女性の担任が「正史さんが校長先生だったら、どんなにか楽しい教師生活が送れたと思うの」と言う。実は小学校の1〜2年は私の父が校長だったのだが、大変厳しい校長として郡内に知れ渡っていたのである。その先生は「校長先生があまりにも厳しくて学校に行くのが怖くて怖くてたまらなかったの」と言った。その先生は新卒の教師だったと思う。父は家ではやかましくなかったが、太平洋戦争のさなかだったから軍国主義の教育に徹していたのだと思う。

還暦の同級会ではこの一年の担任の女の先生の言葉が一番懐かしい思い出として残っている。

還暦同級会から10年後の平成18年に古希同級会を開いたが、お互い年を取ってきたからもう少し会を開く間隔を縮めたほうがよいとの意見が多かったので、その後は3年後の平成21年、さらに3年後の平成24年と開き、さらに間隔を縮めて2年後の平成26年、そして2年後の今年平成28年の傘寿同級会をもって同級会を閉じることにした。

私は早生まれなのでまだ80歳にはなってないがほとんどの人は80歳になっていた。傘寿は人生の一つの大きな節目だと思うが、実は老化の点でも大きな節目だということを思い知ることとなった。

これまでの同級会では参加者の数が20人を割ったことはなかった。ところが今回は大きく下回って参加者は15人にとどまった。これまでずっと出席を続けていた人が9人も欠席に変ったのだ。2人は亡くなったのだが健康上の理由が多かった。足腰が弱って座れなくなった人、肺気腫が重くなってちょっと歩いただけでも息切れがし医師から鼻に酸素吸入のチューブを入れなくてはいけない状態だと言われた人もいた。出席か欠席かの返事がなかったのでこちらから電話で問い合わせたら奥さんが出て2度脳梗塞を起こし、現在口から食事が摂れなくなって胃ろうだと言った。返信に「介護が要るようになって入院中です」と息子さんが書いていたりもした。この人は重い糖尿病で数年前から認知症の症状が出始めたとのことだったので認知症がさらに重くなったのではないかと思う。

これまで出席を続けていて今回欠席に変った人のほとんどが男性だったのも偶然ではないという気がする。これまでは参加者の男女別では常に男性が女性を上回っていた。それが今回は逆転したのである。15人中女性が10人で男性はわずか5人だった。平均寿命が女性のほうが男性よりずっと長いことと関係があると思う。「男は弱く女は強い」のである。

しかし少人数でかえって人と人の交流が深まり会は盛り上がることになったと思う。最後の会なので私は資料の説明にもいつも以上に時間をかけ、冗談を飛ばしながら皆を笑わせた。幹事の一人が閉会宣言をしたあとで私はf別れの歌として、昔の卒業式の定番だった2つの歌「蛍の光」と「仰げば尊し」を歌った。「仰げば尊し」の最後の歌詞の「いざ〜さら〜ば〜」を手を振りながら歌った。別れの寂しさを誘うにちがいないと思いながら…。

そのせいだろうか、閉会宣言のあとも名残を惜しむかのようになかなか立ち去ろうとしない人が多かった。

家内が車で私を迎えにきた時、会場の寿司屋の前にたむろしていた同級生達が私たちの車が走り出した時、いつまでも手を振って見送ってくれた。
戻る