13年7月16日(火) 歴史の岐路 |
|
知人から「もしも歴史が」という文章のコピーをもらった。内田樹という人の書いた「邪悪なものの鎮め方」という著書からの抜粋らしい。 そこには次のような記述があった。 「未来はつねに未決定です。今、この瞬間も未決定なままです。一人の人間のなにげない行為が巨大な変動のきっかけとなり、それによって民族や大陸の運命さえ変わってしまう。」 「私たちひとりひとりの、ごくささいな選択が、実は重大な社会的変化を引き起こす引き金となり、未来の社会のありかたに決定的な影響を及ぼすかもしれない、その可能性について深く考えることです。もしかするとほかならぬこの自分が起点になって歴史は誰も予測できなかったような劇的な転換を遂げるかもしれない。」 知人からもらったこのコピーを読んだ時、間もなく行われる参議院選挙の結果となにがしかの関係があるのではないかという気がした。 各メディアの選挙結果の予測では自民党を支持する人が圧倒的に多い。しかしこの人たちは安倍政権の政策のすべてを容認しているわけではなさそうだ。アベノミクスで景気が浮揚してきたことに浮かれているに過ぎないような気がするのだ。 安倍政権が進めようとしている原発の再稼働や憲法の改定などの支持率はそれほど高くはないことと前記の自民党の支持率の間にはずれがあって矛盾しているからだ。 わが国が太平洋戦争に突き進んだのは軍部が単独に始めたのではなくて、その背後には国民ひとりひとりの選択があったからだし、ドイツがヒットラーという凶悪な独裁者を生んだのも実は国民の選択があったからである。 参議院においても自民党が単独過半数を占めることになると、安倍政権は思うままに政治を進めることができるようなる。 そうなると、憲法を改定して自衛隊を国防軍に変え、天皇は単なる象徴でなく元首として仰ぎ、教育は国が主導するようになり、すべての面において国民の主権が弱体化し国の権力が強大になっていく。そういう戦前の政治体質に次第に近づいていくのではないか。被害妄想と思われるかもしれないが、私はそういう気がしてならない。 今回の選挙は戦後70年近く続いてきたわが国の平和憲法を軸とした政治が大きく向きを変える歴史の転換点になるかもしれない。その意識を強く胸に秘めて私は一票を投じるつもりである。 |
|
戻る |