10年3月21日(日) おやじのせなか
昨夜は強風が吹き荒れ叩きつけるように激しく雨が降ったが、一夜明けると上天気で墓参りにふさわしい彼岸日和となった。
昼過ぎ墓参に出かけ改めて墓碑銘を見てみた。父が亡くなったのは昭和49年12月とあるから、すでに没後35年余りになる。
父は8人きょうだいの長男として生まれ家の後を継ぐことが運命づけられていた。旧制中学校に進み卒業する時大学に進学したかったらしいが、跡継ぎだから家に残る道しか選べなかった。そのため地元の師範学校に進んだ。
父は当時としては晩婚で35歳で結婚した。結婚した時母は23歳だったから年の差が13歳と開いていた。私は4人きょうだいの末っ子で父が45歳の時に生まれたので父との年齢差が大きい。
師範学校の本科を卒業して父は地元の小学校の訓導(現在の教諭)となったが平の教師として務めたのはわずか8年で30歳に達する前に(28歳か29歳の頃だと思う)校長になった。昔は師範学校の本科を卒業した訓導は多くなかったので本科を出ている者は校長になるのが早かったらしいが、父の場合は当時としても異例の昇進だったようだ。なんでも、県視学(現在の教育委員会管理主事)が居合わせた場で父がぶった演説に視学官がいたく感銘し抜擢したのだと聞いたことがある。
父は自宅から50メートルほどしか離れていない地元の小学校で一度も他校に転勤せず24年間校長として務め続け終戦の1年前の昭和19年に退職した。
終戦前に退職していたが軍国主義の教育に加担した責任を問われて戦後公職追放の憂き目にあい家族を養うために糧を得る仕事につくことはできなかった。戦前我が家は代々の地主だったが、戦後の農地改革によって国に農地を取り上げられほとんどの土地を失っていた。他になすすべもなく父は残されたわずかばかりの農地を耕作して自給自足の生活を始めた。
父は学校ではとりわけ厳しい校長として知られていて、私の同級生たちも「気をつけ!校長」などと揶揄することがあった。戦時下の学校で職務に忠実だったのでことさら厳しくなったのではないかと思う。父は自宅ではそれほど厳しくなかった。晩年はよく冗談を飛ばして家族を笑わせていたので、むしろそちらが父の本当の姿ではなかったかと思うことがある。
親子の関係は今では友達同士の付き合いに近い感じになっているようだが、昔は親と子の間は一線で画されていて親しく交わった覚えはない。父は文字通り一家の大黒柱で我が家の絶対主権者だった。しかし、それは母が何かにつけて父を立てるので自然にそうなっただけで、いわゆる亭主関白の家庭ではなかった。
父の思い出をあれこれ巡っていると忘れられないできごとを思い出した。
あれは確か私が小学校の6年生の頃だったと思う。泳ぎが好きだったので夏になると私は毎日近くの川や池に泳ぎに行っていた。水中に潜ると耳の中に水が入ることがあって、そういう時は水から出て首を横に傾(かし)げ片足でとんとんけん飛びして水を出したものである。ところが水が耳の中に残ってしまって中耳炎を患ったことがある。
夏休みの間しばらく病院通いを続けることになったのだが病院まで片道6キロ余りの道のりを利用できる公共の交通機関がない。そこで父が自転車で私を後ろに乗せて通うことになった。
我が家は山に近い高台のようなところにあるので町の病院までは緩やかな傾斜が続いている。往路は下り勾配なので自転車は楽に漕げるが復路は上り勾配だから漕ぐのがきつい。当時私が12歳とすれば父は57歳ということになる。父はもともと頑健なタイプでなかったので子どもとは言え大柄な私を後ろに乗せて上り勾配を自転車で進むのは大変だったにちがいない。
道路の途中に葡萄園があって、私は後ろの席に座ってぶら下がっている葡萄の房を眺めたりしながらいい気になっていたのだが、ある時父のシャツの背がびっしょり汗で濡れているのに気づいた。父は私に降りるように求めることもなく必死になって自転車を漕いでいた。父のシャツの背に滲み出てくる汗をじっと見ていると私は父との距離が一挙に狭まったような気がした。
墓碑銘には父は享年82歳とあるので満年齢なら81歳ということになるかと思う。私が父の没した年齢に達するのに10年を切ったことになる。
|