11年10月14日(金) 老い支度


後3カ月で後期高齢者の仲間入りをする年齢になった。今から1年前の昨年10月17日にそれまで私の衰えた聴力の割にはまあまあさして大きい不自由を感じないで使っていた補聴器が壊れて聞こえの不自由度が大きく増すまでは老いを意識することはあまりなかった。

1年前までは友人たちにも私は120歳まで生きるつもりだから今は人生の折返点をちょっと曲がったところだ、などとうそぶくようなことがあった。

修理した補聴器の調整が不調で新たに買ったデジタル補聴器も前の補聴器よりも聞こえが悪く耳についての悩みが続きひと月あまりも不眠に陥った時から少しずつ自分の老いを意識し始めた。

現在は調整を繰り返すことによって新しいデジタル補聴器の聞こえもまあまあの感じに近づいてきたので精神的に少しは楽になってきたのだが、老いに備えなくてはいけないという気持は弱まる気配はない。

毎日の生活の中で最も時間をかけて取り組んでいるのは畑仕事と庭仕事である。この二つの仕事のうち年をとるにつれて困難になるのは庭仕事のほうである。

畑仕事は土を相手の仕事なので鍬を振る力さえあれば90歳になってもやっている人が少なくない。しかし庭仕事のうち庭木の剪定は高いところに上がる必要があるので高齢になると困難になるのである。庭木を剪定するため脚立や梯子に上がって転落したことがきっかけで寝たきりになり死期を早めたなどと聞くことがある。

このサイトの他のところでも書いたが私は自然風の庭が好きで雑木が多く高木も多い。我が家の庭はちょっとした自然林の趣がある。しかし年齢が進むにつれて高木の剪定に手こずるようになってきた。

我が家にある高木はメタセコイア、モチノキ、欅、西条柿、楠が代表だが、槇なども伸びるに任せておくとずいぶん背が高くなる。

我が家の庭は樹木が多いので剪定を業者に依頼するようになればかなりの費用がかかるようになる。そのため体が続くかぎり自分で剪定したい。そうするには高木を切り詰めて自分で上がれる程度の高さに抑えなくてはいけないのだ。

すでに数年前から特別に背の高い木は切り詰めてきた。最初に手がけたのはメタセコイアで、かれこれ10年ほど前だったかと思う。

セコイアという木は樹木の中で最も背が高く平均的な樹高は80mに達するそうである。メタセコイアもセコイアという名前を一部に借用しているので背が高いとは思っていたが調べてみるとこちらは本家本元よりもずっと低い。と言っても最終的には樹高が30〜40mに達するというから高いことは高い。

メタセコイアは終戦よりも少し前に国内で化石が発見されたがすでに絶滅したものと考えられていたらしい。ところが終戦の年1945年に中国の奥地で現存していることが確認され「生きている化石」と称されるようになった。

戦後苗木が我が国に入ってきて当地でも農協を通じて売られるようになり我が家でも庭に1本植えたのである。大木になることが分かっていたためか民家の庭に植えられることは少なく寺院とか公共の施設などの広い庭のあるところに植えられることが多かったようだ。

我が家のメタセコイアも年々背が伸びて切り詰めることを思い立った時には十数メートルほどの高さになっていた。切ろうと思って枝伝いに登った時振り向くと2階建ての母屋の屋根の高さぐらいまで上がっていたと思う。母屋の屋根の高さは7mほどなのでそれよりもさらに5〜6メートルは高かったような気がする。。

その高さに登って下を見下ろすとさすがに少し怖くなった。ロープで樹の幹に体を縛りつけ今にして思えば危険極まりないが電動チェーンソーで切断した。それから少しずつ下に移動しながら1メートルほどの長さで胴体を切断していった。幹の胴回りがかなり大きくて切断した胴体が地面に落ちると大きい地響きを立てるのである。驚いた家内が飛んできて地震でもあったのかと思ったと言った。

次に取り組んだのはモチノキでこちらも10メートルは超えていた。この木はメタセコイアと違って下のほうに枝が少なくよじ登るのが難しいので長い梯子をかけて中ほどまで登った。この木のすぐ近くに母屋の座敷の土廂があって切り倒した木が廂の屋根を直撃すればまずいので倒す方向をコントロールしなければいけない。

そこで長い竹竿の先を二股に割っておいて割れ目の間に先端に石をつけたロープを挟み竹竿を伸ばし梢に近い枝にロープを引っかけて竹竿を下に引いた。するとロープの先端の石が枝の反対側にぶら下がったのでロープを緩めて石を手元まで下げ、下がってきたロープの先を反対側の上り側のロープに輪を作って巻き付けするすると引っ張り上げた。ロープは見事に梢近くの枝に固定された。

垂れ下がったロープの端を家族に握らせ枝が切断されて倒れそうになったら空いている芝地のほうに引っ張るように言いつけた。

しかし、切断寸前まで切れ込みを入れておいて私は地面に下りて家族と代わり自分でロープの端を握って思い切り引っ張った。切り離された木はドドドーッと地響きを立てて狙い通り芝地の空いているところに落ちた。

残っている木の幹を計ったら6メートルほどあるので切り離した部分を入れると樹高は12メートルほどということになる。

裏庭の隅にある西条柿は道路際に立っているので細心の注意が必要だった。家内に通行人が来ないか見張りをさせておいて誰も来ない時に木の先のほうのかなりの部分を切り倒した。この木は我が家の高木の中では最も古木なので根元のほうの幹回りが一段と大きく、手持ちの電動チェーンソーで根元まで切れるかどうか分からない。現在5メートルほどの高さまで切り詰めているので年内にもう少し低く切り詰めるつもりでいる。

その他に槙や楠なども思い切って背を低くした。樹高こそさほど高くないが欅は毎年剪定しても枝が長く伸び横に広がって落葉が樋を詰まらせるので始末しようと思っている。この木は居間の南窓のすぐ外に立っていて夏になれば灼熱の陽差しを遮ってくれるので切り倒すのは忍びないのだが世話が焼けるのでいたしかたない。

4本ある木犀も樹冠が大きく広がって剪定がしにくくなったので今年は思い切って樹冠を小さくしようと思っている。

ある人に「まるでジャングルみたい」と言われたこともある自然林風の庭だが自分の年齢に相応の庭にするしかないと思う。しかし、いくらかは自然林の趣を残したいものだとの思いは強い。
戻る