10年9月月10日(金) 農業の衰退 |
一昨日の新聞にわが国の農業の現況がトップ記事で報じられていた。農業就業人口はこの25年間で半減し、就業者の平均年齢は65歳と高齢化しているとのことだった。 耕作放棄地も次第に拡大しており2010年の放棄地は約40万ヘクタールで滋賀県の面積に匹敵するとのことである。そう言えば農地のあちこちに耕作しなくなって雑草が生い茂る土地が以前よりも増えてきているような気がする。 農家一人当たりの平均時給は300円ほどで最低賃金の全国平均額の半分以下だと言う。農業だけでは食っていけないので農家は家族の誰かが勤めに出て現金収入を得てやっと生活が成り立っているというのが実情である。 日本の農業が衰退している原因はさまざまだろうが、一つには日本人の食生活が変質して洋食を好む人が増え米の需要が減ってしまったことが考えられる。日本の農業の主役はずっと米作だったし今でも主役の位置を守り続けている。その主役が力を失ってしまってはわき役の作物がいくら頑張っても全体として落ちぶれていくのは宿命である。 わが国の食糧自給率は40パーセント、飼料自給率は25パーセント(06年のデータ)である。これは欧米各国と比べてダントツに低い数値である。米国やフランスは100パーセントを超えており、ドイツは80パーセント、英国は65パーセントである。アジアではお隣の韓国が44パーセントで日本よりも高い。 数字を見れば分かる通り日本は生存の基盤である食料を外国に依存している。しかし輸出を規制する国も出始めているので、お金さえあれば好きなだけ食料が買えるという考え方はあまりにも楽観的すぎる。 国際情勢が悪化し、(そんなことはあり得ないとは思うが)万一戦争に突入するようなことがあって食料が思うように入って来なくなれば食料危機が起こり多数の餓死者を出すことになりかねない。 国民の安全のためには何としても食糧自給率を上げなくてはいけないと思う。少なくとも60パーセントの自給率を確保することを目指して国を挙げて努力する必要がある。 先ずは政府が農家に補助金を出すなりして手厚く農家を育てる手だてを講じるのが先決だろうが、私たち国民の一人一人も心して少々高くても国産の食材を買うように務めるなどして農家に協力する道があると思う。 |
戻る |