15年3月1日(日) 庭の様変わり


今日もまた雨が降っている。最近の天気は3〜4日おきに雨が降るというパターンが続いている。それでなくとも昔と比べるととにかく雨が多くなったような気がする。地球温暖化のせいにちがいない。

こう雨が多くては外仕事がやりにくくて困る。外に出られない日はもっぱら過去から溜まり溜まった物品の整理をする。いわゆる断捨離である。

終活の一端として庭木を伐採し始めたことを前回述べた。2階から眺めると我が家の庭の情景が一変してしまった。

左の写真はあいにくの天気で写りが悪く暗いので分かりにくいと思う。右側のカラーベストの建物の左に立っている木はケヤキだが、枝を落として丸裸にしている。しかし、これは春になると又枝が生えてきて四方に広がり緑陰を作ってくれる。
この木は見捨てずしばらく置いておくつもりだ。

脚立を立てかけている木はメタセコイヤだが、これも枝を落としてしまった。この木は株元が相当大きいので切り捨てるのがむつかしい。何らかの方法で立ったまま枯らそうと思っている。

脚立の手前に以前はキノコ型の樹冠の大きな樫があった。しかしチェーンソーを使って株元から全部切り倒した。左端の中央よりちょっと下に木の幹を切った切り口がちょっと見えていると思う。これは楠だが、これも切り捨てるつもりである。しかし幹の下部が大きいのでメタセコイヤ同様立ったまま枯らそうかと思う。

他にも伐採するつもりの木は無数にある。これから夏にかけて少しずつ切り捨てるつもりである。

ところで朝起きて居間の炬燵に入り南の窓から外を眺めると大きな木が減ったので庭の明るさがまるで違ってきた。前方に山が横たわっているが、この山は地元の人たちは「象が森」と呼んで親しんできた。山の形が象が左に向いて寝そべっている姿に見えるからだ。

脚立の真上の盛り上がった部分が象の頭でその右側の盛り上がったところが背中にあたる。この背中のところは二山に盛り上がっていて、そこには昔の城跡が残っている。

以前は大きな樫の木が邪魔して象が森の全貌は見えなかった。ところが今はこの山のほとんど全体が見えるようになった。炬燵に入って暖をとりながら象が森の山頂の葉の落ちた木立の林立を眺めているとおおらかな気持になれるような気がする。木が減ったことは悪いことばかりではない、恩恵もあるのだと思うようになった。
戻る