15年6月9日(火) 庭木の始末続 |
||
この前の5月24日付けの記事で高く枝が伸びたクロガネモチの枝を切り落とすつもりだと書いた。 一昨日この木の始末に挑戦した。私は二階建ての屋根の高さまで伸びる2連の梯子を持っている。この梯子を伸びた枝の所まで伸ばして木に立てかけ家族に梯子の足元を支えてもらって梯子が傾かないように注意しながら上まで上った。 上に上がると梯子を木の幹に縛りつけて固定し、さらに念を入れて安全ベルトを身に着けベルトのフックをしっかりした枝に引っかけた。高齢でもあるので身の安全には注意し過ぎることはない。 そうしておいてロープで縛って地面に置いてある鋸をズボンのベルトに差し込んでいたロープを引っ張って上に持ち上げた。親父の時代には刃が長い大きい鋸があったが今は大きい木を切るのはチェーンソーに任せて刃の長い鋸はない。しかし今治のホームセンターで見つけたBigBoyという鋸が結構刃が長めで大きい木も切れるのでそれを使った。 大きい枝は幹から切り離して下に落ちる時顔に向かって飛んでくることがあるので注意を要する。しかし思ったよりも楽にすべての枝を切り落とした。 こうなると木は残さず切ってしまうほうが後々の手間がかからずいいと思って全部切ることにした。 2連の梯子は縮めても長いので後は脚立を開いて伸ばしたものを梯子として使うことにした。脚立は長いのと短いのと二つ持っているが、立てかける位置によって二つを使い分けた。この木は株元のところで二股に別れているので、梯子をどうかけるかが難しい。下から眺めて梯子をかける位置を考えて後々の作業に差し支えないように仕事を進めた。 幹はかなり大きいので鋸では時間がかかりすぎる。そこで電動チェーンソーを使うことにした。高いところで電動の器具を使うのは細心の注意が必要である。 チェーンソーを使う時には両手を木から離さなくてはいけない。そこで太いロープを木の幹に巻き付けそれを自分の体に巻き付ける。ちょうど8の字の形で体を固定することになる。さすがに両手を木から放して宙に浮かんだ状態で電動チェーンソーを使うのは不安である。何度も繰り返して自分の体がしっかり固定されていることを確認する。 幹は自分で移動できるぐらいの大きさでなくてはいけないので50センチ前後の長さで切っていくことにする。幹を切り離す寸前に切り口がふさがってチェーンソーを挟むことになる。そのときチェーンソーが強く手前に動くので気をつけなくていけない。 |
||
![]() |
![]() |
|
上の2枚の写真は左がこの前掲載した枝を切り落とす前の木の姿である。それに対して右の写真は途中まで切り落とした木の姿である。まだ幹が残っているがいずれチェーンソーで次々切り落として株元まで切断するつもりである。 この木の枝を切ってしまうことによって庭のこの一角が俄に明るくなった。これまで日当たりが悪くて萎縮していた灌木や下草が今後は威張って育つにちがいない。 しかし80歳が近い身でこういう難行をやってのけたので自信が増した。くれぐれも増長しないように気をつけようとは思うが…。 |
||
戻る |