15年5月24日(日) 庭木の始末 |
||
終活の手始めとして毎年剪定枝を大量に出す庭木を伐採するようになったことは以前にこのページに書いた。 天気のよい時にはせっせと庭木退治に取り組んでいる。しかし、これがなかなかやっかいでそう簡単にはいかないのである。 庭木が小さければ開墾鍬を使って根から掘り出すこともできるが、大きい木は根から掘ることは困難である。そこで株元を残して伐採することになる。ところが切っただけでは木は死なないのである。 大きい木はかなりの高さのまま残すことになるが、すぐまた芽が出て枝が伸びる。それでは大木がまた復活することになる。 立ったままの木を枯らす方法をネットで調べてみた。いくつか方法があって、一つは切った幹の頭に黒いごみ袋などをかぶせてガムテープで巻いておくやりかたである。植物は成長するのに太陽光が必要だから、こうしておけば成長が止まりやがて枯れるというのである。もう一つの方法は株元の近くに鋸で切り込みを入れて一定の幅で皮を剥いでしまうというやりかたである。皮の一番奥が地下から養分を吸い上げる脈になっているので、こうしておけばそのうち枯れるというのである。 一番確実なのは幹の下のほうにドリルでいくつか穴を空け除草剤の原液を流し込んで蓋をしておく。これなら根から枯れてしまう。一昨年だったか、愛媛県内の神社の大きな神木がつぎつぎと枯れたことがあった。何者かが株の近くにドリルで穴を空けて除草剤を流し込んでいたそうである。 枝を切ったがまだ3メートルほどの高さのまま幹を残してある西条柿に除草剤を流し込む方法をやってみたことがある。しかし電動ドリルが小さくて大きい穴を空けられなかったし、穴の数も少なかったためか梢に伸びている枝の一部しか枯れなかった。 庭木を退治するために私が試みた方法をいくつか写真で披露しておく。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
左の写真は泰山木の切り残した株に黒いごみ袋を被せている。 中央の写真は我が家の庭木で最も大きいメタセコイヤの株に帯状の切り込みを入れて皮を剥いだ姿である。梢に伸びた枝葉はまだ一向に弱る気配がない。 果たしてこれで枯れてくれるのだろうか。 右の写真はクロガネモチで十数年前に高さを半分に切り詰めた。しかし切った幹の先からまた枝が伸びて二階建ての屋根よりも高くなってしまった。梢から三分の一ほどのところの幹が少し大きくてそこから枝が伸び出しているのが見えると思う。 私は年内に梯子をかけて上り伸びた枝を切り落とそうと思っている。たぶん家族は「危ないからやめて」と言って猛反対するにちがいない。それでも私はやり通すつもりだ。 平均寿命が近いこの年になって苦労は絶えないのである。 |
||
戻る |