13年5月月28日(火) 日本丸


5月23日から27日にかけて海事都市今治市で「バリシップ」という催しがあった。世界各地から造船の業界関係者が集まり国際会議を開き、進水式の見学会や船内見学など一般の人が参加できるさまざまなイベントが行われた。

行事に合わせてわが国最大級の帆船「日本丸」が今治港に入港した。26日にセイルドリルが行われ帆を張るとのことなので、家内を誘い心うきうきとカメラ持参で今治の蔵敷埠頭に駆けつけた。

実は3年前の2010年にも日本丸は今治港にやって来て、その時も撮影するために行ったのだがあいにく雨が降ってきておまけに強風が吹き始めたためセイルドリルが中止になって帆を張った姿を写すことはできなかったのである。

セイルドリルは午後1時から4時にかけて行われるとのことだったので、昼食をとるのもそこそこに早めに行ったのだがすでに大勢の人が集まっていた。

車を降りて埠頭のほうに近づいて行くと天をついて聳える日本丸の巨大なマストが目に入ってきた。
L字型になっている埠頭をぐるっと回って船体のほうに近づいて行った。

セイルドリルはまだ始まってなかったのでしばらく船体を撮影しながら待つことにした。

頭上にエンジン付きパラグライダーが飛来して船の上を旋回していたので船とパラグライダーが同時に画面に収まる瞬間を狙って何度もシャッターを押したりしながら時間をつぶした。

後で分かったのだがこのパラググライダーは上空から日本丸をビデオカメラで撮影していたのである。その日の夕方のテレビニュースで上空から日本丸を写した動画が流れたのだ。ヘリコプターを使わなかったのは騒音を嫌ったからだろう。

やがて船員たちが縄ばしごを伝ってマストの上に登り始めた。メインマストの高さは水面から46メートルだというから15階建てのビルに相当する高さである。すぐ下で見上げていてもマストの上のほうに登る船員の姿は豆粒ほどの大きさにしか見えない。

私は十数年前に14〜5メートルの高さに伸びたメタセコイヤを切り詰めるために中ほどよりも少し上までよじ登ったことがあるが、命綱で身体を木の幹に縛りつけていても足がすくむ思いをしたものである。彼らは私の何倍もの高みに登るのに命綱もつけないでいる。初めはそう思ったのだが、家に帰って撮影した画像をパソコンで処理する時拡大して見てみると腰から細いロープが下がっているので、彼らもやはり命綱はつけていたようだ。

帆は一度に張られるのではなくて少しずつ張られていくのだが、広がる帆の数が増すたびに日本丸の雄姿がその美しさを増していった。そして完全に帆を張り終えた時、その美しさに惚れ惚れとし心中に深い感銘が広がった。
「太平洋の白鳥」とも「海の貴婦人」とも称せられる日本丸の美しい姿は言葉では表し得ないような気品が具わっている。いつの日かまたの再会を期してうしろ髪を引かれる思いで埠頭を後にした。

戻る