15年9月25日(金) 日本語はやばい

今月18日の新聞の記事によると「やばい」という言葉を10代の若者の9割は「とてもすばらしい」といったよい意味で使っているという。

「やばい」とは「違法なことをするなどして、警察の手が及ぶおそれのある状態」というのが本来の意味だと辞書には載っている。しかし最近は年配者のなかにもこの言葉を肯定的な意味で使う人が増えているらしい。

若者の使う言葉の中には私には意味不明のものが少なくない。言葉は生き物とはいえ最近の変化の激しさは驚くばかりである。

謝罪の意を表わす「すみません」という美しい日本語は「すいません」ということが多くなってしまった。NHKのテロップはほとんどが「すいません」となっている。これはテロップの制作者が若者のせいだと思う。「すいません」ではこの言葉の由来とは無縁の表現となってしまう。

最近気になるのは「すごい」という言葉の使い方である。「すごい」は形容詞で「すごく」は副詞だが、「すごい」を副詞として使うことが実に多い。「すごくきれい」が本来の表現だと思うが、「すごいきれい」と言う人が多い。しかし辞書を見ると若い世代の間では「すごいきれい」などと「すごい」を副詞的に用いることがあるとも書いてあるので、今ではあながち間違いとは言えないようだ。しかし私には誤った日本語の使い方だとしか思えない。

三日前の天声人語に日本語の乱れを取り上げてあった。若者言葉はもはや年配者には通じないようなものが少なくないらしい。

「パネェ」と言っている若者がいるが、これは「中途半端でない」を省略して「半端ない」と言うのをさらにつづめて言っているらしい。

「おもむろに」の意味を聞いたら若者の7割は「不意に」と答えた。本来の「ゆっくり」と答えた人は2割に過ぎなかった。

とにかく最近は言葉を省略することが多い。なにかで[JK]という言葉を見かけたので調べてみたら「女子高生」の省略だという。テレビに超高齢の女性の集団が出ていてこの集団の名前は「BRB]とあった。何と!「ばあちゃんらしからぬばあちゃん」のローマ字表記を略したものだという。最高齢は98歳、続いて95歳、平均年齢84歳の集団だとのこと。このばあちゃんたちがAKB48の向うを張って足を振り上げ手を広げてダンスを踊るのである。あちこち公演にも出かけるらしい。

話しはそれたが、省略語の多いのには参る。やたらローマ字表記の会社が増えて何の会社がイメージが結びつかない。ローマ字表記の会社の元祖はNHKだろうがJR,JAなどは、まあ何とかイメージが湧く。最近は若者に限らず新聞などでもひらがな言葉を省略することがある。省スペースのためだろうが、どうかと思う。

世代によってこうも言葉の使い方に違いが増えてくるのであれば、私ら高齢者が使っている昔ながらの言葉を「元祖日本語」中堅層の使っている言葉を「中堅日本語」若者の使っている日本語を「若年日本語」と分類分けしてはどうだろう。

そのうちこの3種の言葉同士は通じるのが難しくなって、3種すべてに精通した通訳が中に立って日本人同士が意思の疏通を図るようになるかもしれない。
戻る