16年12月27日(火) 年末多事 |
||
年末になるとやることが多い。先ずは墓掃除をやらねばならない。正月は神様のお祭りだから仏様とは関係ないと言って墓掃除はやらない所もあるらしい。しかし我が家では墓掃除を欠かしたことはない。 古い家なので墓地は結構広い。直ぐ裏に小高い山があって、そこにも他家の墓があるので上って行く小道がある。道の下の石垣が我が家の墓石のすぐ後にあるのだが墓石と石垣の間が狭いので掃除しにくいことこの上ない。 以前は墓石の周辺も土のままだったので草引きに大変手間がかかったのだが、コンクリートで固めてもらったので大幅に掃除の時間が短くなって楽になった。それでも1時間以上はかかる。 墓地のすぐ裏の山に檜などの木がたくさん生えているのだが、秋になると落葉が墓地に降り積もって始末に時間がかかる。秋の彼岸の時はまだ落葉が積もってないので掃除の時間は1時間ほどだったが、年末はその倍近く時間がかかった。 一昨年までは掃除が終った後で裏山に入り正月のしめ飾りに使うウラジロを取りにかなり奥の方まで登っていたのだが、最近イノシシが麓の方まで下りてきているという情報をみかけることが多いので、山の奥深くに入るのはやめた。 しめ飾りとウラジロは近くの産直市場で売っているのでそれを買ってきた。ついでに橙(だいだい)も買った。孫娘が小学校でお年寄りに教えてもらってしめ飾りを2本作ってきたので、玄関や神棚に飾るにはそれで十分間に合う。 年賀状は私がパソコンとプリンターで私と家内の分を作っているのだが、今年は小学校の卒業生の同級会の後始末などで忙しく、取りかかるのが遅くなった。 私は自分で撮った写真を使い家内は自分が描いた絵を使って裏面を仕上げる。毎年様式は同じものを踏襲しているので、単に画像を入れ換えて新規保存するだけだから作るのに手間はかからない。ただ、画像選びに少々時間がかかる。 ネットで調べると25日までに投函したら確実に元日に届くらしい。そこで大急ぎで印刷した。郵便局に電話で問い合わせると24日(土)は午後6時まで年賀状を受け付けるコーナーが開いているとのことで、25日(日)も同じで夕方6時まであいているとのことだった。 日曜日は午前中墓掃除をしたので午後になってできるだけ早く投函しに行こうと思ったのだが、孫達がまだ年賀状を作成中だったのでしばらく待ってから出かけた。郵便局に着いた時は午後4時20分だったが、すでに年賀状を入れる箱を空けて局員が賀状を袋に入れていた。間一髪で間に合ったのである。 局を出ると駐車場の方から年賀状の束を手にしてのんびりと歩いてくる家族が何組かいた。私は車の窓を開けて「もう締め切って袋に入れているところですよ。急ぎなさい。」と大声で言った。みんなたまげて走って行った。 それにしても郵便局はいい加減である。昨日問い合わせたら日曜も午後6時まで開いていますと言ったのだ。しかし実際は午後4時で締め切りだったのである。 雨が多くて年末年始の準備も思うようにできない。このところとにかく雨が多かった。2〜3日雨が降っては2〜3日雨が上がる。これの繰り返しでずっときた。土が乾く暇がないので畑仕事も思うにまかせない。昨日今日と雨だが、28日からは向こう1週間雨は降らないという予報なので明日から大掃除や年始の準備に取りかかろうと思う。 ところで今年はまだ炬燵をつけてない。一応据えつけてはいるのだがテーブル代わりに使うばかりで布団をかけてないのだ。このところ気温が少し高めだったせいもあるがホットカーペットとエアコンで暖を取って済ませている。 一つには、炬燵をつけると孫達が潜り込んでうたた寝をするので気が進まないのである。気温が零度前後に下がる真冬日が来ればやむを得ず電源を入れるかもしれないが、できれば今年の冬は炬燵なしで過ごそうかと思う。 近所の100歳近くまで長生きした男性が炬燵は使わないと言っていた。炬燵を入れるとじっとあたっていて動かなくなるからだと言う。彼はもっぱら昔風に大きな火鉢を据えて暖を取っていた。 ところで大晦日をどう過ごそうかと思案している。昨年までは家族全員が居間に集まってテレビで紅白をつけて過ごした。しかし最近は私は紅白は面白いと思わなくなったのであまり見ていない。別室にもう1台大きめのテレビがあるので孫達はそちらで紅白を見て私は居間で別の番組を見るか、あるいは何か別のことをして過ごそうかと思ったりもする。 |
||
戻る |