12年1月9日(月) 年末年始の過ごし方


年が明けてすでに1週間以上が経ち松の内が終わった。遅ればせながらやっといつもの生活感覚が戻ってきたようである。

毎年年末になると正月を迎える準備で何となくあわただしい。我が家は庭木が多いので樹木に巣くう虫なども多い。これを餌にする蜘蛛がいたるところに巣を張りめぐらすので竹箒を使ってこれを払い落とす。玄関先の除草もしなくてはいけない。道路に張り出した庭木の落葉が路面の塀際にたくさん溜まっているのでこれも取り除く。

これまでしめ飾りは自分で作っていたが今年はホームセンターなどで売っている市販品を買って済ませようかと考えていた。しかし墓掃除の後で例年通り墓地のすぐそばにある裏山に入ってみた。山道を少し上がったところにウラジロの穴場がある。探してみたが1枚も見当たらなかった。しめ飾りを作る業者が早々と入山して取ってしまうので12月に入る前後にすぐ無くなってしまうのだ。もう少し奥に入ったところに別の穴場があるのを知っているのでそこに行ってみた。山道から脇に入った急斜面だが手が届きやすいところは取られてしまってきれいなシダは残ってなかった。しかし、斜面の下のほうにはきれいなウラジロが見えていたので気をつけながら斜面を降りて20枚ほど確保した。

ウラジロが手に入ると気が変わって今年も自分でしめ飾りを作る気になった。ただし昨年までのように部屋ごとに全部しめ飾りで飾るのはやめて玄関の外と神棚の二カ所だけを飾ることにした。これまで10個以上作っていたのが2個だけになったので楽になった。玄関用はネットで調べて少し凝った飾りを作ってみた。これにウラジロと枝付きの橙を付けて仕上げた。

毎年のことではあるが年の瀬が迫った26日に横浜から娘が二人の子どもを連れて里に帰ってきた。小4の孫息子と幼稚園年中組の孫娘はママの里に行くのが楽しみでひと月前後も前から「愛媛にゴー!」などと言って新横浜から壬生川まで全ての駅名を入れた地図を書いたりするらしい。そういうわけで自宅でパパも交えてクリスマスを祝うと翌日すぐにやって来るわけである。その日から1月5日まで、来た日と帰る日を入れると11日間も孫たちが我が家に滞在することになる。

孫たちと一緒に生活する年末年始は生活の様態が一変しまるで異国に入ってしまったような感じになる。

我が家の居間は14畳ほどと広いが一面にオモチャや折り紙、お絵描きをする紙、絵本などが散らばって足の踏み場もなくなる。食卓の上は子供用の食器やスプーン、箸などが所狭しとのさばる。

大晦日は惰性で紅白歌合戦を「見る」。近年は歌は「聴く」ものでなく「見る」ものになったしまった。子どもたちも含めて家族は除夜の鐘を聞くまで起きているようだが私は最近早寝になったので10時には寝室に上がる。

元日は必ず初詣に行く。孫息子は貰ったばかりのお年玉を使いたいのか屋台が建ち並んでいるところに行きたがるので人出の多いところに行く。県内の目ぼしい初詣のスポットは全てこれまで訪れたが、今年は市内の大きな神社に行った。娘の一家は全員おみくじを買うのが習わしである。いつぞやは孫息子が買ったおみくじに「今年は良縁に恵まれます」とあったのには大笑いした。その後で初売りで開いている新居浜のイオンに行った。二人の孫は時間をかけて買いたい物を探しお年玉の一部をはたいて手に入れてご満悦だった。

私は全員が乗れる7人乗りのオデッセイを持っているのでこの車で孫たちをあちこちに連れて行く。と言っても冬は屋内でないといけないので行く先は限られている。毎年決まって訪れる科学博物館とこどもの城に連れて行った。科学博物館では「むかしのオモチャ展」をやっていて子どもたちに自由に使わせてくれる。孫息子はベーゴマがいたく気に入って長い時間をかけて挑戦していた。館内には世界一大きいプラネタリュームがあるので新しい番組の「ユニバース」を見た。子どもの城では凧を作らせてくれたので作った凧を持って外に出て凧揚げを楽しんだ。

あれやこれやで慌ただしく過ごした年末年始も終わり、先に横浜に帰ったパパを追って5日に娘と孫たちも横浜に帰ることになり、JRの駅まで車で乗せて行って見送ってやった。また半年後の夏休みに再会することになる。毎年決まったところだけでは孫たちも物足りなかろう。今年の夏はどこか新しいスポットを見つけておかなくてはなるまいと思う。
戻る